• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【スクープ】創業270年超の名門百貨店が私的整理へ!「お手盛り」再生計画に疑問の声も - 倒産のニューノーマル

195
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社プロゴス 取締役会長

    地方都市にいくと、地元で親しまれた百貨店が駅前にあるものでしたが、これから減っていくのでしょうね。
    その割には、郊外の大型ショッピングモールには意外に人が集まっていたりします。
    購買行動・消費行動の変化に対して、従来のビジネスモデルをどう変えていくのか?難しい問題ですね。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >周知の通り、地方都市で百貨店の経営環境は厳しい。


    地方かどうかに関わらず、百貨店という形態自体がビジネスとして厳しそうなイメージ。

    私が子どもだった頃は百貨店ブランドで強かった。デパートを舞台にしたドラマとかあったしね。

    でも今は、消費者の消費行動として個々の専門店などで購入するとかネットで購入する行動に変わってしまったので、百貨店に行く需要自体が無いよねぇ。。。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    百貨店業態の厳しさは当然ながらある。ただ色々なパターンや要因があると思い、そのなかで地方百貨店で良い事例がないものだろうか。

    百貨店は、モノが足りない時代に、何でもあるという観点で憧れの存在。経済力が上がる中で、それを購買できるようになり、また日本全国にも地元及び三越などの百貨店が進出して増えた。
    一方で、購買力が上がる中では、様々な製品の需要が増加し、それに伴い供給力の増加による価格の下落も発生する。モノへの憧れ・必要性と、モノの質・ブランドへの憧れの分離。
    より近くで、マスにモノへの憧れ・必要性を満たしたのがGMSで、さらにはそれをヤマダ、ニトリ、ユニクロなどの量販専門店が取った。そしてブランドは自社でのグリップを強めて体験で訴求をし、百貨店で売り場は持ちつつ、そこのコントロールや路面店の自社展開も増やしていると思う。
    この両輪で、百貨店・GMSは両方とも構造的に厳しくなっている。

    とはいえ、例えば伊勢丹新宿のブランドや強さは健在だし、松屋は銀座と浅草にしかなく、手を広げなかった負債がないというのもあり、元気に見える。
    地方百貨店についても、松屋と同様に、その地域ならではのブランドや親密先はあるだろう。そこに殿様商売をずっと続けていた負債はあれど、本当に戦略と執行の徹底を持ってもダメなのだろうか?
    下記の一つ目の記事には高島屋高崎店および伊勢丹浦和店、二つ目の記事では東北地域で強い藤崎の例が出ている。また、松屋もこういった地方百貨店と協業する取り組みをやっていたと思う。
    それに例えば外車ブランドはディーラー含めて各県で見かける。高級品、憧れ消費に需要がないわけでは決してないと思う。
    https://diamond-rm.net/management/53051/
    https://tomoruba.eiicon.net/articles/2464


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか