• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「テレワークをしない理由」でよい会社・悪い会社がわかる? 「うちはそういう伝統」と言い出す会社は危ないか

J-CAST ニュース
17
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • AXIS合同会社 代表

    >『重要なプロジェクトに携わるメンバーだけは、細かなコミュニケーションが必要なので、週3日は出社日としている』

    一体どこに納得できる合理性があるのだろうか。
    新人研修や取引先との打ち合わせなんかは、表情とか空気感も大事だし対面の意義が分かるけど、『密なコミュニケーション』ってなによ?
    会議ツール立ち上げっぱで仕事すればいいだけ。顔色伺いながら社内コミュニケーション取らないとダメなん?


  • まったく冴えないエンジニア

    大規模プロジェクトでは要件の深い理解や微修正が案外頻繁に入るものです。それをどうやって各所に統一意思を伝えるのか中核メンバーは苦心します。ホワイトボード芸をフル発動です。そう言ったケースは中核メンバーは出社が必須です。これをテレワークで楽勝ならば国内屈指、世界的にも相当に優秀なエンジニアだと思う。今はフルにテレワークですが、自分は画面共有しながらパワポ芸を披露して認識を一致させますが、やはり限界はあるかなと感じます。


  • 税理士法人勤務 manager【MAS、経営企画・立案PJ、医療PJ、研修PJ】(元数学教員)

    中小企業です。
    税理士法人ですが、当期より元国税出身やその他経験者の方々をリモート(パートさん)雇用しました。
    確定申告の在宅ワークを依頼してますが、2名で330件ほどやってもらってます。
    海外での入力部門もあり、時間コストはそちらの方が低いですが、白色申告等の確定申告書を作成してくれると繁忙期の業務負担が一気に減り、立ち上げは大変だったけどやってよかったです。

    業務管理やティーチング、不の聞き取り等、時間は取られますが、来年は全件在宅さんへ移管して圧倒的なコスト削減を目指したい!時給あげてほしいと上司に懇願してみようと思ってます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか