Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
236 兆円
業績

NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある半導体メーカーであり、半導体の中でも特にGPUを汎用計算用途に拡張したGPGPUの設計に特化している。 ウィキペディア
時価総額
146 兆円
業績

マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
336 兆円
業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
188 兆円
業績

時価総額
67.4 兆円
業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
390 兆円
業績

関連記事一覧
半導体を学べば、ニュースが10倍「面白く」なる
NewsPicks編集部 11416Picks

【3分解説】エヌビディアの「CPU参入」がすごい理由
NewsPicks編集部 943Picks
AIブームで時価総額1兆ドル狙うエヌビディア創業者の先見性
Forbes JAPAN 389Picks

【ミニ教養】AIブームで稼ぐ、「唯一」の企業
NewsPicks編集部 348Picks
エヌビディアCEO、AIに精通しなければ時代に取り残される
Bloomberg.com 280Picks
ソフトバンクとエヌビディア、5G・6G向けデータセンターで協業
Reuters 256Picks
予想大きく上回るエヌビディアの見通し、世界のAI関連株を押し上げ
Bloomberg 198Picks
エヌビディアがアップル抜く公算、1日の時価総額増加で米企業最大へ
Bloomberg.com 96Picks
【半導体】TSMCの大口顧客、3nm採用先送り エヌビディア・AMD・クアルコム・MediaTek DIGITIMES調査
www.emsodm.com 8Picks
ウッド氏、エヌビディア株売却に悔いなし-半導体循環リスクを指摘
Bloomberg.com 3Picks
それをAmazonやMSやGoogleのパブリッククラウドに格納し、GoogleのBardやMetaのLLaMAやMSのGPTやらのモデルをぶん回す、という事が世界中で熱狂的に行われてる。もちろん流行りという事はそのうちの大半は飽きて離脱する。
PERが今年実績/来年見込ベースともに100xを超えている、上記どの会社より、Amazonすらよりも割高。さすがに調整は入るのだろう。が長期では技術トレンドに乗った良い会社。
GPT4を稼働させるには途轍もない計算量ひいてはCPU消費・エネルギー消費が必要。そのため半導体需要が爆発的に上がるという構造ですかね
AIは、「学習」と「推論」という2つのプロセスに分かれいて、「学習」は大量のデータから各々の特徴の組み合わせ(推論モデル)を作るプロセスで、「推論」は識別したいデータを推論モデルに当てはめて推論結果を導き出すプロセスです。
ChatGPTなどのLLMの学習にはGPUが必須で、推論はCPUでも可能ですが、NVIDIAの最新のデータセンター向けの新型GPU「H100」では、推論もGPUで行うことを本格的に提案していて、これが定着すると、データセンター用GPU需要はさらに拡大すると予想されています。
AIの需要は言わずもながらですが、こういったAIの裏側の技術を提供している装置屋として一人勝ちしていくでしょう。
https://newspicks.com/news/8492742
先日の強い決算で上方修正されているが、2025年1月期の予想ベースでPER50倍、PSR25倍。ただこれは2023年1月期から売上が倍増、また純利益は5倍(対2022年1月期では2倍)になる強気の予想。ファブレスゆえに限界利益率には上限があり、過去トレンドから見るとピーク利益率で走り続ける、という予想。
過去に2016年1月期→2018年1月期の2年で2倍弱、2020年1月期→2022年1月期で2.5倍に売上が伸びたが、その前年・翌年などに停滞期もあった。
同じファブレスでスマホ時代に大きく成長したQualcommは、2010年9月期→2012年9月期で売上約2倍(110億ドル→190億ドル)、営業利益率3割前後。ただ時価総額は400-600億ドルほどだった。その後は2013年9月期に売上250億ドルまで伸びたものの、2020年9月期まで概ね横ばい。
ディープラーニングの勃興でGPU需要が上がり、GPUでの競合だったAMD(旧ATI部分)との差はついた。ただ、クラウド各社もチップの自社開発や連携を進めて、競争も激しくなるだろうし、全部を取れるわけではない。
加えて、電力がボトルネックになりパラメータ数を増やすのは限界がある印象。オープンソースの活用も含めて、より小さいモデルで早く最適化する方向を先日のGoogleのリーク文章とされるものも警戒感を示している。
マイクロソフト、AMDのAIプロセッサー進出に協力-関係者(2023年5月)
https://newspicks.com/news/8414111
Amazon、生成AI参入 自社クラウド経由で提供
https://newspicks.com/news/8338354
Intel、科学研究向けに最大1兆パラメータの生成AI「Aurora genAI」を開発
https://newspicks.com/news/8476290
OpenAI、「GPT-5」の開発はまだ--アルトマンCEOが明言
https://newspicks.com/news/8348908
AIと水資源:ChatGPTの冷却に必要な水の量は原子炉レベル?
https://newspicks.com/news/8355326
オープンAIに投資してきたマイクロソフトや米エヌビディアも、時価総額で長年一位に君臨してきたアップルに迫る勢い。汎用性AIの未来を心配する向きはどこ吹く風。日本も、AI利用による「顧客の諦めている問題解決」に邁進すべきだ。