新着Pick
173Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
テスラが世界的に最大20%な大幅値下げ。需要が明確に落ちてきてる。これまではマーケティング費や営業なしで売れまくっていたのが最大の強みだったけど、そこに陰りが。景気後退や競争激化もあるけど、Twitter買収によるイーロンに対する特にリベラル寄りの人たちからの反感が高まってる
今までのテスラはコスト増を価格転嫁しても売れ続けてきた。その理由はテスラ購買者の多くが富裕層だからであり、彼らが買いたくなるEVがテスラしかなかったからである。逆に言えば、価格を下げる効果は量販車と較べると低いともいえる。

いままでは「テスラ」であれば売れたが、これからは既存自動車メーカーとガチでの勝負である。特にメルセデス、BMW、AUDIが電動車を揃えてきて、レクサスも2030年には全車EVと言っている中で、テスラの商品力が改めて試される時期に入ってきます。
色々な要因が生産、需要の両方であるので、箇条書き。

・ずっと好調で、ギガファクトリーを複数作ったり内製化戦略を進め、Teslaの供給力が増加
・EV需要は増えているが、他社もどんどんモデルを出して、競争激化
・Model 3も2016年発表、2017年発売と時間が経過
・そして、中国NEVは昨年年末で終了したり、各国も年末で終了とか翌年減額が多い(これは他社にも影響)

供給力が上がった状態(内製化含め)なので、固定費が増加。需要サイドは、市場は成長しているものの競争激化。なので、値下げをしてでも、台数を掃かないと、固定費として厳しい。
ただ、それでも需要に対して供給力が大きすぎるとみられ、下記はTeslaの受注残の推計をしたもの。あくまで推計なので実態は分からないが、状況証拠などとは一定合致していると思われる。
https://newspicks.com/news/7913377

ただ、値下げをしても、コストは上がっている。インフレで人件費は上がっているだろうし、リチウム価格なども上がった(天井は売ったとみられるが)。
Bloombergが毎年まとめている電池価格は、調査以来初めての前年比増になっていて、値下げとコスト増で、利益率は完全な圧迫方向。
あと、景気悪化と自動車供給のジワジワとした回復を背景に、中古車市場の需給が緩和というか正常化に向かっている。これまでは、中古車価格が高かったので、買うための持ち出しが少なかったが、中古車価格が下がると実質的な価格が上がるので、買い控えにつながる可能性(下記)。Tesla固有の要因ではないが、BEVは同じ車格の場合は高いし、2023年のリスク要因。
https://newspicks.com/news/7995298
https://newspicks.com/news/7976576
需要予測が甘く、供給調整ができてないから、
納期が長くなるか在庫がダブつくか、
常にハンチングしている

ずっと需要過多で来ていたテスラが供給過多
ココから大変です

また、23年は中国でEV補助金廃止
他減額方向の国もあるので、需要が減りそう

その為には安くするしか無いのが実情
各社、本格的に魅力的なEV車を生み出してくるなか、自社のポジションをどうするのかが今後の売上に大きく影響する。
「高くて手が出せない」というイメージを払拭できれば潜在層は購入するかもしれませんが、ブランドに与える影響も大きそう
各社がEVの低コスト化を課題とする中、低価格化に踏み切れるTeslaは一歩先を行っています。

果たしてこの"一歩"がどの程度大きいか。個人的には思いの外大きいと思っていますので、Twitterが落ち着いたら頑張って頂きたいです。
3月に発表予定の次のプラットフォーム(製造原価の大幅低減版)に移行する前に、現モデルを売り切りたい!という戦略です。
そういった意味では、2月の最終セールでは、もっと下がるでしょう。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
テスラ車は、しょせん「投資物件」だったのでしょうか?
定価で買って高く売るという…。

昨今は、中国メーカーをはじめとしてEVの普及が著しいです。
テスラの優位性も相対的に落ちています。

ここで、テスラならではの自動運転機能などがアピールできないと、ますます厳しくなる恐れがあります。
大幅に値下げしたことによって、価格がネックになっていた人たちは購入に動くのではないでしょうか。
今後は製造コストも下がっていくでしょうし、先手を打って世界的に値下げをしたのは良い動向だと思いました。