2022/11/14
【超図解】いまや「経済学」は必須のビジネススキルだ
INDEX
- 日本で激増する「起業家の経済学者」
- 「勘だけ」では大きな差が出る
- 成田悠輔氏も「2020年起業組」
- 【保存版】最新の業界カオスマップ
- 経済学が変革する「10の業界」
- 企業側に必要な「経済学リテラシー」
- 【付録】経済学を学ぶNP記事「5選」
日本で激増する「起業家の経済学者」
いま、日本のビジネス界に経済学者が次々と〝新規参入〟している。
経済学者自らが企業を作る「起業家の経済学者」が激増しているのだ。
もともと、ビジネスに経済学を活用するトレンドが始まったのは、GAFAをはじめとしたアメリカのビックテック(巨大IT企業)からだ。
2002年、グーグルは経済学者のハル・ヴァリアン氏(現・カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)を「インハウスの社員」として雇った。
ヴァリアン氏はチーフ・エコノミスト(現任)として、検索広告という新しい市場の設計を理論的にサポートしてきた。それだけでなく、財務や企業戦略、公共政策など、さまざまな側面に携わってきた。
2010年代に入ると、グーグルだけでなく、アマゾンやマイクロソフト、フェイスブック、Uber、ネットフリックスなども相次いで、経済学者を雇っていった。
このトレンドは、経済学が企業における意思決定を「根拠のあるもの」にできるからにほかならない。
(写真:AP/アフロ)
日本では、サイバーエージェントが先行して経済学に目をつけた。
2016年、同社の人工知能(AI)研究組織「AI Lab」に経済学チームを結成。同社の主力事業であるネット広告の配信効率化を含め、AI研究に経済学を生かす取り組みがスタートした。
そして、2017年には、アマゾンジャパンが経済学者の渡辺安虎氏(現・東京大学教授)を採用。アマゾンは日本法人においても経済学チームを作る試みをした。渡辺氏は2019年、アマゾンジャパンの「経済学部門長」 に就任した。
しかし、日本では、他社がサイバーエージェントやアマゾンジャパンに追随するような、大きなうねりになることはなかった。
「勘だけ」では大きな差が出る
日本における経済学のビジネス活用について、トレンドが大きく転換したのは、2020年のことだ。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
経済学をビジネスに使う──。GAFAMがこぞって大量の経済学者を雇った2010年代から時が経ち、日本でも同じような動きがいま本格化している。これから日本でも経済学はビジネスパーソンの必須スキルになっていく。そのトレンドの最前線をお届けする。
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、ワシントン州シアトルに本拠地を置くアメリカの多国籍テクノロジー企業である。電子商取引、クラウドコンピューティング、デジタルストリーミング、人工知能に焦点を当てている。 ウィキペディア
時価総額
147 兆円
業績
