新着Pick
142Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これまで何度も感染流行を経験して、どんな時にマスクが有効かというのは個々人でよく理解されてきたと思います。

それを踏まえると、本来であればもはや国レベルで改めて号令をかけるようなことではないと思いますし、正直なところ「マスク緩和」などというのは、やや馬鹿げた議論にも感じてしまいます。

かといってマスクの有効性が失われたわけではありませんし、マスクに関しては個々人が状況を見ながら個々の判断で賢く使っていただければそれで良いのではないかと、外から見ていると感じてしまいます。
マスクで考えさせられるのは、日本教育の危うさ。
小中高とつまらない校則に縛られ、校則に従う生徒は優で違反者は劣というレッテルを貼られる。だから、誰かにルールをつくってもらえて従えばよい。考える必要がない。人口が増えていた戦後の高度成長期には、この教育がはまった。失われた30年は、デジタルやAIによる産業革命の真っ最中、この古き日本の「考えさえない教育」がイノベーションの芽を摘んできた。暗記中心の偏差値教育は、これに拍車をかけてきた。海外は、コロナ禍も個人の「自己責任」に任される。考えることを忘れた日本の将来は暗い。
過度なマスク着用が不要であることはその通りですが、記事タイトル後半の「訪日客回復」に、浮足立っているここ数日の各種報道への違和感を感じます。
日本文化を楽しみに再び日本を訪れる人が増えていることは嬉しいですが、爆買いに期待する報道が多すぎ。
裏返しには歴史的な円安による「割安な日本」があり、生活費の爆上げにあえぐ日本の生活者の存在があります。
爆買いによる日本経済(GDP)へのプラス効果は、インバウンド需要のピーク時でも0.1%程度でした。
これ同調圧力だからね。そんなんで簡単に変わらんと思うよ
外に出る時に、良識に基づいてマスクを外す。
一人一人がそういう行動をはじめれは良いだけのことです。
今外に出て、マスクを外して深呼吸すればキンモクセイ良い香りを楽しめます。
外に出てマスクを外そう、それに尽きます。
『首相は6日の参院本会議で「マスク着用のルールを含めた感染対策のあり方を検討する。科学的な知見に基づき世界と歩調を合わせた取り組みを進める」と述べた。(記事から引用)』
この発言内容だけでは前のめりな感じはしません。変化する感染状況に合わせ、科学的な根拠を基に対策を検討、進めることが前のめりなのでしょうか?個人的には遅いぐらいだと思っています。
10日以上も前の首相発言が今朝になってオンラインニュースとして配信されるのも遅いと感じます。
そういえばワクチン接種率でトップクラスの日本なのに海外の国と比べてマスクをつけ続け、それなのに2022年夏の世界ではあまり海外では発生しなかった大きな感染拡大(日本の第七波)を防げなかったことの考察ってされてるんですかね。

僕はマスク外したい派だし、世界とあわせるなら屋内も全面解禁でいいじゃんと思う派ですが。
マスク緩和が前のめりと言われると厳しいですね。
経済を回復させるには、円安を使って海外からの観光客を誘致するしかありません。マスクは間違いなく足かせです。
先週アメリカに行きましたが誰もしていませんでした。
日本も早く普通の状態に戻すべきだと思います。
「セレモニーに出席した岸田文雄首相(中央)はマスクを外していた」。だから何?主要国の殆どでは逆に首脳が未だにイベントでマスクしてたらそちらの方がニュースになる
岸田首相が海外歴訪や、F1日本グランプリなどを訪れ、感じる所があったんだろうと推測します。
ただ、そんなことは今やリアルタイムでふんだんに海外の情報が入る時代。ノーマスク、声出しOK、満員状況のメジャーリーグやF1、インディカー・シリーズなどを見ていた人はずっと前から感じていた疑問です。
今、この感染者数が低位なうちに、感染しても気にしない、症状が出たら普通に病気としてケアする諸外国のように、国民がある程度のリスクを受け入れる土壌を醸成するための国民への真摯で真剣なメッセージとセットで規制緩和などをやらないとほとんど意味を成さないと思います。
約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。
もう少し、そこのところは真剣に考えるべきです。
でないと、結局、年末年始あたりに来る可能性が高い第8波でまた新規陽性者数に踊らされます。様々な業界、
準備しておいて、ハシゴを外されるのが1番ダメージ大きいですから。。