有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
2009年、メモリアルのメンバーの1人、ナターリア・エステメーロワが、チェチェンで殺害されました。プーチン政権下のロシア軍が、20万人以上のチェチェン人を強制収容所に抑留し、10万人以上を殺害し、村ごと皆殺しにするような虐殺を繰り返していたことを、世界に知らせたからです。
下手人は、現在、ウクライナでの戦争で、ロシア軍の強硬派としてやはり残虐行為に手を染め続けている「チェチェン共和国首長」ラムザン・カディーロフです。
当時から、プーチン政権とその頭目たちの際立った無法と残虐さは、メモリアルによって、世界各地でロシアの行く末を気にかける人々には、すでに知られるようになっていました。
メモリアルは、昨年12月、ロシア政府に解散を命令されましたが、どのみち、プーチン政権とは倒すか倒されるかの関係です。
メモリアルの人々が、命を失いながら、地道な調査と告発を続けてきたことで、プーチン体制の人道に反する数々の犯罪は、具体的な何十万人もの犠牲者の名前と証拠と共に、すでに検証されています。
受賞した3団体、ロシアのメモリアル、ウクライナの「市民自由センター」、ベラルーシの「ヴィアスナ」に共通しているのは、戦争犯罪、もしくは人道に反する罪を記録している、ということです。
今年のノーベル平和賞は、戦争犯罪と人道に反する罪を記録する活動に贈られたといえます。このような記録活動は、現在もミャンマーやエチオピア、イエメン、シリアなど、世界各地で命がけで続けられています。
戦争を抑止するものがあるとしたら、戦争犯罪を記録し、その記録を証拠として、犯罪者が確実に司法によって裁かれるようになることです。
チェチェンの女性人権活動家殺害される
https://www.afpbb.com/articles/-/2621514
ノーベル平和賞を発表した方のChampion of human rights, democracy, a peaceful co-existence. という発言、どのように訳されるかは分かりませんが、Championには優勝者や優れた人、そして、戦士という意味があります。2022年にとどまらず、昔よりロシア・ウクライナ・ベラルーシにおける人権・民主主義・平和的共存のために、最前線で戦ってきた彼らを表すのにぴったりな言葉だと思います。
<追記:2020年10月8日>
今回のノーベル平和賞発表に差し当たり、受賞者の予想を発表してきたオスロ国際平和研究所は2022年の受賞予想に5つの人物および団体を示していました。そのショートリストの1つには香港の民主化運動に携わってきた(いる)周庭(Agnes Chow)、そして、羅冠聡(Nathan Law)が挙がっています。近年、香港の現状に関する報道はメディアから姿を消し、私たちは当時のことや香港の現状を「忘れつつ」あるのかもしれません。ある香港研究者は「『変わった』『死んだ』と言われ続けながら、その変化の中を生き続けてきた人々がいた」と語っていました。メディアで報じられなくなっても、私たちが忘れつつあっても、香港のみならず、タイやミャンマー、ベラルーシを含めた様々な地域で「そこに生き続け、抗(あらが)う人々」がいるという事実を決して忘れてはいけない、そのように感じました。
Henrik Urdal (30 September 2022) Nobel Peace Prize 2022: PRIO Director's Shortlist, Peace Research Institute Oslo (https://www.prio.org/nobelshortlist) (accessed 8 October 2022).
「The Norwegian Nobel Committee has decided to award the 2022 #NobelPeacePrize to human rights advocate Ales Bialiatski from Belarus, the Russian human rights organisation Memorial and the Ukrainian human rights organisation Center for Civil Liberties.」
https://twitter.com/NobelPrize/status/1578309539870318603
誰かの痛みや悲しみに敏感でありたい。
私たちには何ができるのだろうか。
▼
大学生の22歳の女性は「世界の人々にウクライナで何が起きているか知ってもらうことが必要だ。今回の受賞を知れば、きっとわれわれを支持してくれるだろう。『市民自由センター』は戦争犯罪を明らかにし、誰が犯罪者かを示してくれると思う」と話していました。
▼
服部倫卓教授は「ゼレンスキー大統領などの政治家や著名人ではなく、人権擁護や歴史の記録に長年取り組んできた個人や団体の受賞となった背景には、今起きているロシアとウクライナの戦争の根底に、ロシアという国の歴史や、政治体制の問題があることに注意を向けるべきだという意味が込められているのではないか」と指摘しています。