2022/9/13

【新潟】「次のビジネスモデル」を見据えた、三男坊の社長業

フリーライター
「まさか自分が継ぐとは思わなかった」。現会長から時期社長として指名されたときも、建設業の将来性に疑問を持ち、すぐには覚悟ができなかったという小柳卓蔵社長。奮い立たせたのは「アナログな建設業で、いち早くIT化を進めれば勝てる」という思いでした。IT化は、「3K」と言われる業界を、スマートでカッコよく変える手段にもなりうる――。小柳社長は、建設業の未来を開くことに、賭けました。
INDEX
  • “最新鋭のイージス艦”で戦いに出る
  • 三男坊が会社を継ぐことに
  • DX革命を支えた「フィロソフィ」
  • 「建設業はカッコいい」を伝えたい
  • 次世代に向けて「ビジネスモデルを変える」
小柳卓蔵(おやなぎ・たくぞう) 1981年新潟県生まれ。東京の金融会社を経て、祖父が創業した小柳建設に入社。管理部門を担当し、2014年6月に父親を継いで32歳の若さで社長就任。京セラ創業者である稲盛和夫氏の著書『アメーバ経営』に刺激され、社内改革に取り組む。古い体質の建設業界にあって、デジタル化を推進。2016年に日本マイクロソフトと共同で、MR(複合現実)技術を使って建造物の3Dモデル・CADデータなどを空間に投影するシステム「ホロストラクション(Holostruction)」のプロジェクトをスタートさせ、実用化にこぎ着けた。

“最新鋭のイージス艦”で戦いに出る

2014年、当時の社長だった父親(現会長)から次期社長を打診されたとき、小柳社長は真剣に悩んだと言います。
「そもそも社長になろうと思って入社したわけではありません。父の片腕として一緒にさまざまな施策を練ってきましたが、正直なところ、建設業界の将来性に不安がありました
当時、小柳建設は“改革”の入り口にいました。古い建設業の体質を変えようと、京セラの創業者・稲盛和夫氏が提唱する「アメーバ経営」を導入して、リアルタイムのデータによる経営が軌道に乗ってきたところでした。
そんなときに、父親である社長が脳梗塞で入院。幸い症状は軽かったのですが、その後も体調を崩します。「社長はお前がやれ」。ある日、父親に呼ばれてこう告げられた小柳社長は、即答ができませんでした。
自分は建設業で育ったわけでなく、技術屋でもなければ、現場も知らない門外漢。社会に建設業は必要なことは変わりませんが、業界はアナログで、変化を嫌い、IT化が遅れ、さらに若者に不人気で高齢化が進んでいるという将来性への不安要素ばかりで、今後のビジネスが成り立っていくかどうか自信が持てず――。
そんな気持ちを持ちながら3カ月間、堂々巡りをした末に、思い至ります。
「逆に、古い体質でアナログな建設業界において、いち早く『建設×IT』を成し遂げられれば、唯一無二の強さを手にできるのではないか」
IT化によってスマートな働き方が実現できれば、若者たちにもカッコいい仕事として認識されていくかもしれないし、IT化が成功すれば業界も変わっていくかもしれない。自分たちの会社を守って、日本の建設業界の将来にも貢献できるかもしれない。「帆船同士が大砲で戦うレッドオーシャンに、最新鋭のイージス艦で戦いに出るような……」。そんなイメージが湧きました。
「社員300人弱。この規模は、急速な時代の変化に対応していくには、むしろ有利なはず。“装備”を変えるだけで、圧倒的に勝てるんじゃないか――」
「自分が社長になるなんて考えもしなかった」という小柳社長が、本気で会社とともに生きていく決心をした瞬間でした。
小柳建設が開発した「ホロストラクション」。仮想空間で同じ3Dホログラムの模型を見ながら打ち合わせができる(提供・小柳建設)

三男坊が会社を継ぐことに

小柳社長が、祖父が創業した家業の小柳建設に入社したのは2008年。きっかけは、父である社長からの突然の電話でした。
「長男が退職した」
小柳社長は4人兄弟の三男坊。父親が事業を継がせたいと思っていた長男は、自分のやりたいことがあると会社を離れました。かといって、もともと自分は生まれながらに家業を継ぐポジションではなく、当時、家族のなかから“待望論”が出ていたわけではありません。父からの連絡も「帰ってきてくれ」という話ではありませんでした。
ただ、いつも勇ましい父の声はいくぶん寂しげな語調で、今後どうしようかという迷いも感じました。恐らく精神的なダメージも大きかったのでしょう。ならば父を助けるために、社内の後継者候補が社長になるまでの中継ぎとして会社を手伝おう――そういう強い思いがこみ上げ、小柳社長は、生まれ育った土地にいったん戻ることを決めたのです。
当時、小柳社長は、勤めていた東京の金融会社で法務を担当したのを機に、会社を辞めて司法試験を目指して勉強していたところでした。そんな小柳社長にとって、建設業はまったくの未知の世界。そこで、2つの誓いを立てます。1つは、社内の嫌われ者になること。父親に「いま社内で何が必要なのか」と課題を確認したところ、イヤなことでもズバズバ直言する「嫌われ者になってくれる者がいない」と聞いたからでした。もう1つは、社長に絶対服従すること。多くのオーナー企業が、親子の対立によって弱体化したり、つぶれたり、そういった事例を見てきたからでした。
このとき以来、小柳社長と父との関係は「部下」と「上司」の関係になりました。公私混同をしないというよりは、常に公の関係。「親子の縁を切る」くらいの気概でないと、仕事に甘えが出て骨肉の戦いになってしまう、と小柳社長は言います。

DX革命を支えた「フィロソフィ」

社長である父親の下でDX革命に取り組んできた小柳社長が、大切にしているものがあります。会社の“フィロソフィ”として、自身が中心となってまとめ上げた「経営哲学手帳」です。社長になるかどうか決心がつかずにいたときに頭に思い浮かんだのも、この手帳の文言でした。
お手本は、“経営の師”である稲盛氏でした。「アメーバ経営」を学ぶなかで小柳社長は、稲盛氏に直接、質問をする機会がありました。「アメーバ経営を本気で実践したいと思っています。幹部教育をどうしたらいいか教えてください」。
「きみの会社にフィロソフィはあるのか?」
逆に聞き返されました。「ありません」と答えると「話にならない」。そのときの短いやり取りで、小柳社長はすべてを悟った気がしたと振り返ります。アメーバ経営の実践には、経営哲学や経営理念がもっとも大切なのだ、と。さっそく、父親に相談すると、もともと創業者である祖父がつくった「社是」があるとのこと。それをもとに検討を始め、1年半近くかけて社員理念、使命感(ミッション)、重点方針、行動指針などを113項目にまとめました。
「地域社会に貢献すること」「全従業員を幸福にすること」「会社を後世に伝えること」――祖父が社是にしたこの言葉が、自分の背中を押すことになりました。
「会社では、朝礼でこの理念を唱和したり、コメントしたりする場を設けています。こうした手帳や朝礼を見ると『うわー、宗教っぽい』と言う人がいることはわかります。ただ、会社をチームとして機能させていくには、同じ方向にベクトルを合わせて、同じ方向に力を向けなければダメなんです。そのために理念があるんだということを伝えていくことが大切だと考えています」

「建設業はカッコいい」を伝えたい

いま小柳建設は、新しい建設業のカタチを実践しつつあります。会社のイメージも、社員の意識も変わりました。「働きやすい環境」は、すでに小柳建設のスタンダードになりました。
若者たちに、建設業が“カッコいい職業”だと思ってもらいたい――小柳社長の中にはずっと、そうした揺るぎない思いがありました。実際、リクルートは順調で、入社を希望する学生が増えているそうです。
新社屋の2階は吹き抜けで開放感抜群。IT企業のような雰囲気(提供・小柳建設)
「最先端の技術を使えば、単純に『カッコいい』と思ってもらえる。スマートな働き方を実現すれば、若い人たちにも、もっと興味を持ってもらえるはずです。橋、道路、トンネル、ダム、治水……そもそも建設とは『こんな壮大なものを人間の手で造ることができるのか』と感動を与えられるもの。社会に必要とされる崇高な仕事なのです
2020年に完成した新社屋(新潟県加茂市)にも、そんな思いが込められています。ガラス張りの3階建て。あえて駐車場を敷地の奥にして建物を手前に置くことで、地域の人たちから近しい存在に、また自分たちも地域を近く感じられる設計にしています。
新社屋の壁面はガラス張りで、上から建築に使うスチール素材をかぶせている(提供・小柳建設)
吹き抜けの階段ホールの壁には、各アメーバ(チーム)の情報などが次々と映し出され、会社のあらゆる情報が“ガラス張り”になっています。2階に上がれば、フリーアドレスで働く空間。プロジェクトチームで、1人で、あるいはカフェ風の一角でひと休みしながら。さまざまな働き方を、境界なく整えています。
新社屋1階のカフェスペースは地元の人も利用可能。地域のパン屋や惣菜屋が出店する日もある
最近では「現場で働きたい」という技術者志望の女性も出てきました。10年ほど前から行ってきた現場の「衛生パトロール」の産物です。女性社員が現場を回り、事務所や休憩所がきれいに使われているか、安全なのか、などを確認しているうちに自然と現場がきれいになり、「こんな現場なら私も働きたいです」という声が出てきたとのこと。「常に現場は技術者不足ですからね。こちらとしては、ありがたい話です」。

次世代に向けて「ビジネスモデルを変える」

小柳建設が考える次なる一手は、建設業のサブスク化です。手始めに取り組んでいるのは、冬季に定額で除雪を請け負うビジネスモデル。雪の多い新潟では、除雪業務を建設会社が担っています。ただ、商業施設などから「いますぐお願いします」と言われても、なかなか対応できないという状態がずっと続いていました。定額制にすれば、事前に人員や機械を配置することができて、契約者に“安心”を届けることができます。
「あらかじめ弊社と契約しておけば、もう雪かきのために自社の業務を中止し、社員総出で作業する必要はありません。顧客の心配をなくし、収益を上げる。これが正しい経営の考え方だと思います」
そして、小柳社長が抱く“会社の未来”には、さらに先があります。それは社内のチームリーダーたちがそれぞれ起業し、グループが大きくなっていくこと。
「もともと会社の規模にはこだわっていません。ただ、社内に経営者を量産して、彼らにグループ会社の社長になってほしいと考えています」
アメーバ経営によって経営者感覚を持った社員が増えた現在、チームリーダーよりもさらに大きな活躍の場を与えたい――そう思うようになったことがきっかけでした。事業の幅を広げていくうちに「もしかすると、建設ではなくITが主要な事業になるかもしれない。それでも構わない」とも。小柳建設は、DX革命を経て“業界の垣根”までも飛び越えようとしています。
(完)