2022/7/8
【新興】メタが投資したアジア発スタートアップ、日本上陸へ
新型コロナによって、メンタルの悪化は社会的課題になった。特に、若い世代にとってメンタルの問題は深刻だ。
民間企業が行った北米やヨーロッパ、アジアなど46カ国を対象にした調査では、過重労働によって、ミレニアル世代とZ世代の約半数がメンタルヘルスに問題を抱えていることがわかった。
こうした背景の中で、ミレニアル世代やZ世代のメンタルケアをターゲットに起業し、投資家の注目を集めているスタートアップがある。
シンガポールとインドネシアに拠点を置くスタートアップ、Ami(アミ)だ。
デジタルネイティブの若い世代が、悩みや問題があった時、すぐに専門家と話ができるアプリを開発している。
目指すは、いつでもどこでも、簡単に使えるメンタルケアの「ネットフリックス」だ。
今年、ベータ版を立ち上げたばかりだが、フェイスブックを運営するメタがアジア太平洋地域で初めて出資するスタートアップになった。そのほかのVCもアミへの出資を決めており、メンタルヘルスのスタートアップで今、最も注目度が高い会社と言えるだろう。
彼らが挑むのは、メンタルヘルスに関して強い偏見が残るアジア市場だ。来年には日本への上陸も計画している。
なぜアジア、そして若者のメンタルヘルスに焦点を当てるのか。アミの共同創業者のジャスティン・キム氏を直撃した。
INDEX
- ネットフリックスのような体験
- Z世代、ミレニアルズがほしいもの
- 「予防」の大切さ学んだ
- なぜアジア特化なのか?
- 日本にも来年に上陸予定
- 社会の偏見をなくすために
ネットフリックスのような体験
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
コロナを経て、人類があらためて向き合うようになった大きな問題。それがメンタルヘルスだ。心身を健やかに保つにはどうすればいいのか。最新の技術やサービス、瞑想など、メンタルヘルスの最前線を探る。
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
57.6 兆円
業績
