有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
サタデー・ナイト・ライブに出演した時のイーロン・マスクの発言です。イーロン・マスクの人格の話になると、難があるのは間違いなさそう。ただ、やはりテスラで挙げた実績は文句のつけようがないでしょう。
テスラはその巨大な時価総額に実力が見合っていないと言われ続けてきました。ただ、今やその営業利益率は自動車メーカーとして異次元の領域に入りつつあります。
テスラというと先進的でソフトウェアに強みがあり、既存の自動車メーカーとはぜんぜん違うことをやっているイメージが強いと思います。ですが、実は注意深く見ていくと、非常にシンプルなモノづくりや販売をしています。しかも、その徹底ぶりが凄まじいです。
しばしば異質とみなされるテスラは、本当のところ、どうやって稼いでいるのか。そして、今後も稼ぎ続けることができるのか。徹底解剖しました。
タイトル見て排出権取引でしょ?と高をくくってましたが、確かに言われてみればあらゆるコスト費目においてこれまでの自動車ビジネスの常識を覆すイノベーションを起こしていて、テスラの凄さへの認識が甘かったことを思い知りました
・部品点数を減らすことによる製造コスト低減
・1品種のみ売ることによる効率性や高稼働率
・定価がなく原料コストにや需給で価格変動
・直販なので流通コストなし
・値引きなし
・広告宣伝費なし
マイナーな点ではワランティのコストも入れたほうがいいのでは(テスラは相当分ソフトウェアのアップデートで可能)、そして「高いから値上げができる」というのはちょっと浅いかと。一般に値上げができるかどうかはスイッチングコストの大きさ=ファンベースの強さと言われます。そもそも高い時点でそれだけの価値を認める顧客がいるということでもあります。
追加:そもそも高い車を買う顧客層はお金持ちだというのが先日のWSJの記事。
https://www.wsj.com/articles/why-nordstrom-steamed-ahead-as-old-navy-sank-11653746400?mod=itp_wsj&ru=yahoo
①構造部分以外は「蜜結合」→「疎結合」がキー
EVは、当たり前だが電気で駆動する。物理的に歯車を組み合わせる部分が減り、部品単位でのコストダウンが簡単になった。ソフトウェアの言葉を使うと、結合が密から疎に変化。半導体不足の際の、半導体の交換とソフトでの対応の組み合わせが代表格。
一方で、駆動するものの効率を上げることは細かい蓄積だし、疲労もあり人命も関わるので、スマホよりクリティカリティが大きく、一緒ではない。
。
②構造部分は、プロセスは複雑になっているがすごい
記事のプレスの例が分かりやすい。ただ部品点数を減らすために、プレス工程は複雑。スマホの中でも垂直統合のAppleに近い考え方で、Appleが半導体・OSの組み合わせで最適化しているように、Teslaも同様。4680電池を構造体に使おうといった発想もその一環。
③全体としては、スマホ化というよりプレステ化
プレステは、ユーザーから見たときの外観や価値は変わらなくても、モデルサイクルが5年以上で、その間に半導体など電子部品の進化で大幅にコストダウンし、内部構造もどんどん簡易化され、モデルサイクル全体で儲けている。
上記のような疎結合の構造で、電気回りのコストダウンをどんどん進める。モデルサイクルが長いから開発コストを長期で薄められる、またブランドや売り切る力などでそれをもっと薄めている。だからより変えにくい構造部分も上記のような複雑だったり難易度が高いものを導入できている(導入だけじゃなく執行できているのはすごい点)。
④収益性の高さも、今後のリスクも、モデル年数や直販
Model 3も5年、Model Sだと10年。長い間売れるモデルを作れるのは収益性が高くなるが、新しいModelに一定で交換していく必要もある。今はそれをあまりせずともブランドでできているが、様々なメーカーからEVが導入される中でモデル間の競争も激化する。また直接販売に拘っているが、マスに広がる中では買いやすいなどもポイント。
一方でブランド体験と直売は連動するところなどもあり、このバランスを取れるか。
ゲーム機化、は下記でもコメントした点。
https://newspicks.com/news/6809376
つまり、バリューチェーンも、ビジネスモデルも圧倒的にユニーク。上記ひとつをやるだけでもイノベーションだと思うけれど、一気通貫している。きわめて理にかなっているけれど、わかっていてもできないことばかり。
テスラを立ち上げた時点で、マスクがこれらをどこまで、何年くらい先を見通して進めてきたのだろうか。ベンチャーに身をおく者としても、「新たな産業をつくるというのはこういうことか」と考えさせられますね。
確かに2020年度まではそのとおりでしたが、2021年度からは排出権クレジットの売却がなくても異次元の利益を出すようになっているので、その指摘はもうあたらないんですよね。
テスラは既に「ははぁ」とイーロン様にひれ伏すしかない業績を叩き出しています。
そうするためには、Tesla車をベースにしたソフトウェアプラットフォームをもっとオープンにする必要があります。自動運転だけでなく、どれだけ多くのアプリをトッピングできるかが進化のカギ。
とにかく徹底的に「絞ってる」んですね。
パーツ点数、車種、販売方法、価格帯、宣伝手法などなど。
結果的に全てが利益率アップにつながり、製造業では異次元の利益率になると。
こういった思い切った手法はガソリン車製造の従来メーカーがすぐには取りにくい戦略だとすると、全てがストーリーで繋がっている戦略なんだなと舌を巻きます。
あと、徹底的に絞っているというのはアップルにすごく似てるなって思いました。