有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
EVが実際に普及するかどうかは「インフラ」と「車そのもの」の両輪だと考えています。インフラとは充電環境のことで、日本におけるリアルな便利さ(不便さ)は昨日動画でお届け致しましたが、今日は両輪のもう片方、クルマです。
ちょっと前まで日本では「EV=日産リーフ」でした。その後、「EV=リーフorテスラ・モデル3」みたいな時期も一瞬あったかと思いますが、今は全然違った様相です。これだけ脱炭素が叫ばれる中、メーカー各社はすでに本気になり、かっこよくて高性能なEVを次々と市場に投入しています。
では、そうしたEVたちのコスパやフィーリングとは、どうなのか。世界カー・オブ・ザ・イヤー選考委員も務める自動車研究家の山本シンヤさんに、10車種のEVを徹底レビューしてもらいました。なお、それぞれ税込み価格を書いていますが、現状、国の補助金がざっくり65〜85万円ほど差し引かれて実費になるイメージです。
上から見ていただければ、現状のEVの実力がざっくり分かるようになっています。ぜひご一読ください!
米国で売られている様々なEVについて、価格、航続距離、馬力などが一覧になっている。
Teslaは馬力が抜けている。あとタイカンはカタログスペック的にはあまりおいしくは見えないが…カタログと実際に何を求める、使うというのは一致しないケースもあるうえで。
https://www.visualcapitalist.com/visualizing-all-electric-car-models-available-in-the-us/
Honda eも運転させてもらったことがありますが何よりもダッシュボードについている5面ディスプレイがとてもカッコよく、かつオシャレで、これホントにホンダの軽自動車サイズ?と勘違いするほどのインテリアの高級感がありました。(ディスプレイの左右端の画面はサイドミラーの映像を投影してくれています)
BEVの普及に関しては様々なハードルがありますが、個人的には充電時間と適切な言い方かは分かりませんが乗った時に感じるブランド感が大切だと思います。タイカンやHonda eに乗った時に感じたような高級感や、タイカンに感じるような「ポルシェに乗っている」という感覚をドライバーに植え付けることが特にクルマ好きのBEVシフトを生んでいくのだろうな、と思いました。(現に今電気自動車を買えと言われれば金銭的問題はありますがタイカンを買うのだろうなと思います)
そしてそのブランド感はクルマ好きではない一般層に対しても購入を促すものだと思っています。
今まで乗ってきた中では、学生時代に乗っていた86レビンが一番よかったです。
(各社シャキッとした顔付きの中、Honda eだけかわいいのが結構好きです)
個人的にはシトロエンあたりも気になってはいる...さていつ買い替えるべきか。
次は、“何故CHAdeMOは150kWまでしか無いのか”
を特集して貰えたら。
海外には、350kWが有るし、テスラは250kWがあるのに。
BYDが電気自動車の新型コンパクトSUV『元PLUS』発売〜約60kWhで260万円程度の驚愕価格
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-to-release-all-new-yuan-plus-compact-electric-suv-in-china/
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません