新着Pick

2021年国内スタートアップ資金調達、1兆円市場へ

NewsPicks編集部
612Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
1月25日時点の集計で2021年の国内スタートアップの調達額は7,800億円とのこと。
8,000億円は超えるだろうと想定していましたが、INITIALのデータは後から判明するものもあるので、9,000億円も超えるかもしれませんね。

一方でNVCAによると、アメリカは3,300億ドルと前年比でほぼ倍増。彼我の差はざっくり50x。
この開きはリーマンショック直後、国内ベンチャー投資額700億円の時代に私の零細スタートアップが1億円調達した頃と実は変わっていないので、これくらいが水準なのかもしれません。

一方で年明け以降、足元で海外の上場株投資家は日本のベンチャー投資から退いているように観測しています。退く時は早いだろうと見ていましたが、想定以上でした。
金額ベースで見ると、影響の大部分はレイトの資金なので、レイトの主役である海外の投資家の方向修正は、2022年全体のボリュームに相応に影響すると思います。
一方でアーリーはあまり関係ないでしょうね。

このあたり、INITIALさんの恒例のイベントでもお話しする予定です。
https://initial.inc/events/20220210
日本のスタートアップ資金調達がついに1兆円の大台が目前です。
株式の移動やM&Aを含めた投資額で見た場合にはすでに1.2兆円。資金の出し手を見れば4割近くが海外。

スタートアップへの資金集中は日本に限った話ではなく、Pitchbookによれば米国は前年比2倍近い323B$(約37兆円)、欧州は前年比2.2倍の103B€(約13兆円)。

Crunchbaseによれば、2021年でユニコーンはグローバルで586社が新たに誕生し、毎週平均10社誕生していた計算になるそうです。
これに伴い、IPOやM&Aなども大型化し、力強いスタートアップが生まれています。

本記事に載せていませんが、これまでと変わった変化があったのは大学発です。ここ数年調達額は東京大学発スタートアップがトップだったのですが、2021年は慶應義塾大学がトップでした。
早稲田大学のVCが設立されるニュースが先日あったばかりだったので、今後の動向が気になりますね。

これ以外の種類や詳細なデータが掲載されたレポートは近日INITIALで公開予定です。
数ヶ月前に予言した通りになりつつあるようです https://newspicks.com/news/6191556/ がしかし、今年はおそらく足踏みするでしょうから兆円単位はまだちょっとお預けとなるでしょう。
米国のマッキンゼーは、今後 10 年から 20 年の間に、バイオ産業を介して、年間 2 兆~4 兆ドルの経済効果(世界全体)が誘発されるというレポートを出しています。

2020年以降、欧米同様、日本でもバイオテクノロジー関連のスタートアップ投資は、もっと拡大されるのではないでしょうか。

https://www.mckinsey.com/~/media/mckinsey/industries/pharmaceuticals%20and%20medical%20products/our%20insights/the%20bio%20revolution%20innovations%20transforming%20economies%20societies%20and%20our%20lives/may_2020_mgi_bio_revolution_report.pdf
投資家では海外機関投資家とPEファンドが大規模資金調達を押し上げました。セクターでは素材&バイオ、宇宙など長期的な産業、また資本投下型の産業に対しても、PEファンドや SVF、また事業会社からの資金が投下されました。

足元の資本市場の調整により、海外機関投資家と未上場スタートアップはマッチングが起きづらくなるでしょう。ただ、それは海外機関投資家を含めた資金がスタートアップに対して魅力を感じなくなったわけではなく、あくまでも相対的な魅力度がました上場株式に対してより資金を投下する結果です。

時間をかけて未上場株のバリュエーションが上場株以上に調整されるようなことがあれば、引き続きグロース領域への多方面からの資金流入の意欲は留まることはないと思います。
調達は増加しているが、社数は減少している=ラウンドの大型化、が明確な特徴。
一方で、AI関連は上場企業を見るとすでにバリュエーションが崩れ(①)、年始以降は特にグローバルにテック企業の時価総額が崩れている。そのなかで、2022上期の調達やバリュエーションがどうなってくるか。②でコメントしたが、高いバリュエーションで調達した後の打ち手は難しい。
マーケット全体が崩れると、その後ダウンラウンドを避けるために調達が難しくなるのではないかと思っている。今後、上場市場含めてマーケット全体がどうなるか分からないが、上期は、一定のPMFと規模を得た企業が次の大規模投資のために未上場で調達するような大型調達ケースが減るかも?

https://newspicks.com/news/6525959
https://newspicks.com/news/6604427
資金供給面
・既に規模の大きなファンドがいくつか立ち上がっていることからVCの意欲は高そう
・一方、CVCはこういうリスクある局面では引きがちになる可能性も?

資金需要面
・調達を必要とするスタートアップは特に変わらず。なんならブーム的なものはあるかも
・一方、バリュエーションは厳しく見られるようになる。無理に高いバリュエーションで前回ラウンド調達しているとバリュエーションは下がる✕事業規模拡大=バリュエーション横ばいの覚悟がないと厳しくなるかも?事業規模拡大がない場合にはダウンラウンド必須

市場としては選別投資が加速するような形で、社数が更に減って、金額は大規模案件次第という感じになるのでしょうか
社数減ってますね
もっと社数増やさないとですね
数が質を担保するから
投資家が良い会社に集中するだけで金額だけ増えてもメガスタートアップは増えない
業種でいえばFinTechとSaaSの資金調達額が多い。件数もそれぞれ多い。中央値ではFinTechが9位に、SaaSは6位なっています。ただ、日本の調達総額は欧米に比べて低い。もっとスタートアップが出てこなければ。
選別投資は今年も一層加速し、レイターでは資金調達に時間がかかるケースもあるのかなと思っています。The Informationの記事で昨年12月にTiger Global ManagementとHFのAlkeon Capital Managementが投資契約を締結後にバリュエーションを下げるように交渉していたことがわかりました。これまではむしろバリュエーションはあまり気にせず、より早くスタートアップに投資するようなプレイヤーだったと思いますが、市況の変化から異例の動きをしたようです。また、ビジョンファンドも投資先に資金調達を急ぐと、バリュエーションが低くなりやすいので、調達のペースを遅くするように助言しています。

『Tiger Global, Alkeon Slash Startup Valuations Amid Public Stock Selloff』(The Information) https://newspicks.com/news/6626970

以下のシニフィアン村上さんの記事も必見です。
『株式市場の調整がもたらすスタートアップへの影響』
https://newspicks.com/news/6604427
トピックスを購読すると、上記のような記事を見ることが可能です。
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami?ref=TOPICS_VIEW