この連載について
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
東京エレクトロン株式会社(とうきょうエレクトロン、英:Tokyo Electron Limited)は、東京都港区赤坂に本社を置く電気機器メーカー。半導体製造装置およびフラットパネルディスプレイ製造装置を開発・製造・販売している。この分野でのシェアは国内首位、世界で第3位。TOPIX Large70構成銘柄。 ウィキペディア
時価総額
7.15 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【警鐘】有事になる前に、日本が考えておくべきこと
NewsPicks編集部 339Picks

【実践】陰謀論に惑わされないために、今日からできること
NewsPicks編集部 215Picks

【衝撃】「政権転覆」を狙った事件が、世界で起きている
NewsPicks編集部 184Picks
【解説】バイデン機密文書問題の「深刻度」
NewsPicks編集部 296Picks

【解説】「学者の代表機関」に何が起きているのか
NewsPicks編集部 260Picks

【直言】グローバルヘルスは安全保障の問題だ
NewsPicks編集部 129Picks

【高橋杉雄】日本が反撃能力を持つ「本当の意味」
NewsPicks編集部 276Picks

【ケース解説】今、絶対に理解しておくべき「反撃能力」
NewsPicks編集部 535Picks

【保存版】世界で加速する「ファストファッション規制」の全貌
NewsPicks編集部 465Picks

【最旬ブランド】CFCL 高橋悠介が問う、サステナビリティの真贋
NewsPicks編集部 246Picks
『日本の半導体メーカーの多くは、総合電機メーカーやITメーカーでした。総合電機メーカーで、そこのトップが「半導体をどう見ていたか」ですよね。つまり、「部品である」と見る企業が多かった。』
この言葉が重い。部品だけでなく、装置メーカーに対しては「出入り業者」として見ていたと思う。そこには「セットメーカーである自社・自部門が上」という前提があったのではないかと思う。
日本の総合電機メーカーは、現在も競争力がある日本の電子部品メーカーや半導体製造装置メーカーを育てた。それは国産化したいという技術者の思いや、そのなかで日本語でのコミュニケーションでツーカーで行け、作りこまれていった。
一方で、力をつけた独立的な部品メーカーや装置メーカーは、早くから世界を見た。そして徐々に日本での従属的な立場から、世界でのパートナーとしての供給者に自らを変えていった。だけど、半導体メーカーの多くは、総合電機の一部門で、そういう意思決定にならず、弱体化した。
こういった推移は、4月の「私の履歴書」がまさにこの東氏の月で、そこからも伺える。その中で経営もグローバル基準で磨かれた。就任されて間もない90年代半ばに、同じく装置メーカーのLam Researchのトップで友人でもある方に悩みをぶつけ、投資家の重要性や種類の話もされている(下記リンク)。多くの大企業より10~20年間早いと思う。その20年間で試行錯誤をすれば、経営自体も磨かれるし、経営が磨かれた結果として業績の差も複利で大きく出る。それは従業員の雇用・給与・成長にも、長期で複利で効く。
https://newspicks.com/news/5776958
日米半導体協定の影響は、マクロで大きい。
その制限下でもファブレス・ファンドリーモデルを作れなかったのか、90年代半ばとか00年くらいにエルピーダを作って技術開発と投資で東芝のNANDのように競ることが出来なかったか。部品は下、総合電機同士ではくっつきたくないし、くっついたとしてもポジションで平等になりたい。こういう非メリトクラシーの影響は大きかったと思う。
20年かけてダメになったので20年かかるというのはその通りだと思う。これからの20年をどう戦略的にやっていけるか。
顧客の開発ニーズを取り込んでいかなくてはならなかったというご指摘ももっともで、「選択と集中」なんていうときに、どういう単位で切り分けていかないといけないか、単に商品や(過去に定義された)事業で分けると失敗するという深い示唆があると感じました。
先日も、ご一緒したが、なお、若さを忘れない。
地球シミュレータとか京コンピュータとか、その技術を誰も使ってない。
本当にお家芸なら、なぜ日本の技術を誰も使ってないの? 本当に日本のお家芸なの?? 日本入ってないよ。結局日本の半導体関係者が製造業ばっかりで、IT系のソフトウェアが中心になってないのよ