有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
一連のサステイナビリティの動きで面白いと思うのは、「資本主義の限界」とかの文脈で語られることが多い一方で、それを主導しているのは資本主義の権化とも言うべき機関投資家であるという点
資本主義そのものが悪いわけでも破綻しているわけでもなく、過度に短期の利益志向になることが問題であって、富を増やすことがモチベーションになって人を動かす原動力になるという仕組み自体は相変わらず健在だし正の面も多いと強く感じます
その意味で、この記事でも「ニュー資本主義」という言葉を使っているのはとても好感を持てました
(ただし、日本の多くの企業は、オールド資本主義=短期理的な利益追求がそもそも十分でなかった、とは思いますが)
ではなぜ機関投資家がサスティナビリティを求めるのかについて、シニフィアンの小林さんが「パッシブの巨大ファンドは結局社会に超長期で全張りしているということなので世界の富が増える方向に動かないと困る」(意訳)ということを言っていてとてもハラ落ちしました
https://www.youtube.com/watch?v=4_l2Wsln1ME
いまや気候変動は「グリーンスワン」と呼ばれ、リーマンショックを引き起こしたブラックスワンと重ねながら、巨大な金融リスクを引き起こす可能性があるトピックとして、大きな注目を集めています。
いま日本は、この巨大なトレンドにおいて、何を迫られているのか。間違えてはいけないポイントはどこにあるのか。それをゼロから、わかりやすく解説いたします。
カリフォルニアでは山火事が頻繁に起き、気候変動がとても大きなトピックになっています。森林保護防火局は、2021年初めから今月5日までの山火事(森林火災)の燃焼面積が前年同期の2.5倍になっていると明らかにした。
去年は、山火事の影響で、アップル、フェイスブック、Googleなどがあるベイエリアが火星のようにオレンジ色になりました。
こういうことが実際身の回りで起きてくると、もはや他人事ではないと企業も考えざるを得なくなることは確か。社員も、会社の気候変動への取り組みがなってない!とデモをしたりすることも珍しくありません。
『日本人にはフィルターがあった。どう話しても「CSR(企業の社会的責任)」という文脈で、理解してしまった』
ホントそうなんですよね。
環境や社会に対して負荷をかけながら儲けてきたことによる企業の贖罪行為である「CSR」と環境・社会課題の解決を本業ど真ん中のビジネスに昇華させる「ESG」とでは似て非なるものです。
利益の一部を削って環境や社会へ還元することで免罪符を獲得するのがCSRなら、ESGは環境・社会課題の解決で稼ぐために取り組むものです。
先進的なESGへの取り組みを推進し世界の模範とされていたダノンのファベールCEOが今年3月に解任されたこともこうした文脈で理解することができます。
もっとも、ダノンを揺るがした一件は、株主資本主義の権化たる米国の機関投資家の間でも「へっ?なんで!?」と戸惑う反応もありました。
どうやら、お家騒動(権力闘争)だったとの情報もあります。
https://www.ft.com/content/9e4c84e5-d2d7-4fd4-a925-43aa25d4d2e0
夫馬さんの叱咤激励のメッセージが多くの人に届くといいなぁと思います♪
EVを構成するバッテリーそのものの製造工程も、供給される電力も再生エネルギーで構成されて初めて「EVはサスティナブルだ」と言えるんだろうなと。
なので、世の中を部分だけで見るだけでなく、社会全体をシステムとして捉えることが、とても大事だと思うのです。
"日本人にはフィルターがあった。どう話しても「CSR(企業の社会的責任)」という文脈で、理解してしまった"
気候変動では欧州が先行し、米国は懐疑的という状況だったのが、今年に入り全く風景が変わり、気候変動問題は世界で必達の課題となりました。
日本では再生エネルギーによる発電コストが諸外国と比べ高く、温室効果ガスの削減はとても難しいです。
ただ、やらなくてはいけない課題となってしまいました。たとえ経済効率が下がっても、やらなくてはいけないんです。
そこら辺の認識は、特に日本の金融業界においても、今年から変わり始めているのを感じます。
カーボンニュートラル達成は大変難しいですが、社会変革のきっかけになって欲しいと考えています。
ここ1年でようやく日本も見方が変わってきました。
”日本はそれくらい「オールド資本主義」で生きてきた”、まさにその通りだと思います。
ESG投資や国際炭素税の導入など、逃げ場がなくなり、ようやく”焦り始めた”という感じではないかと思っています。