関連記事一覧
誰も嫌な思いをしない。相手の意見を否定せずに上手く反対する伝え方
ライフハッカー[日本版] 32Picks
自民・石崎衆院議員、暴行罪で略式起訴 元秘書「許せるわけない」、示談を否定
毎日新聞 2Picks
意見が正反対の人たちにも耳を傾けるべき3つの理由
ライフハッカー[日本版] 2Picks
米大統領選の妨害激化、中国とロシアの代理戦争に トランプ大統領がロシアの介入を否定し続ける理由とは
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
スウェーデンのコロナ対策責任者が語る「私がロックダウンを否定する理由」 | 長期的な視野に立った「持続可能な対策」が必要
クーリエ・ジャポン 1Pick
日本がテレワークを苦手にする根本的理由
ndjust.in 1Pick
緊急宣言の再発令を否定 首相
Yahoo!ニュース 1Pick
筋トレをしているのに体脂肪が落ちない(痩せない)理由
【スタイルメソッド 】札幌市 パーソナルトレーニングジム 1Pick
政府、東京オリンピック中止報道を否定 官房副長官「そのような事実ない」
毎日新聞 1Pick
紅茶にはちみつを入れると黒くなる理由は?それは〇〇が原因だった
紅茶初心者の40代専業主婦のためのブログ 1Pick
そういう意味で1番可哀想なのは「何かに依存したい若手」かもしれない。どんどん生産性に差がついてしまいますが、救う手立てがない
日本の職場環境を見ていると、なかには、「人員が不足しても仲間で補う」(助け合いといえば聞こえが良いが)、「残業している社員がその場で指示をうけて補う」ような進め方をしているケースがありました。これに慣れた役職者が改革できていなかったのと、この方法が楽だと考える社員も少なからずいたでしょうね。まずはこのような働かせ方をやめ、「各自仕事の役割範囲の明確化」が必須だと思われます。そうすると、各自が自分の目標に自主的に取り組め、その結果としての正当な評価も受けられ、安心してテレワークに臨めるでしょう。
例えば、法的に「自宅」は「職場」として見なされるのか否かは、まだ曖昧のままですよね。労務管理において就労する際の拠点事業所が「自宅」になるという概念がどうも不明瞭。本気でテレワークを定着させようと思うなら、この辺りを整えることも急ぐ必要があると思っています。
企業も個人も、元に戻ることなんて期待していると、確実に取り残されていきますよ。
戻ることを待つより、どんどん試して、自分の働き方を進化させましょう。
ちなみに自宅用に買った、27インチの4Kディスプレイは十分便利です。タイムセールで19,800円、お得に購入しました。
MacBook ProとiPad Pro、iPad Airを駆使して仕事しますよ。これにiPhoneを加えて、いつでもどこでも仕事ができます。
Apple純正のディスプレイを発売してほしい。Pro Display XDRは、意味不明に高いので、対象外。
オフィスでは、まだThunderbolt Display。なんとか使えています。
しかしこれを「コロナ馴れ」とか「気の緩み」だと指摘するのは安易すぎる。
日本人は、昨年1年間の「自粛生活」によって多くのことに気づき、学んだのだ。
テレワークについても、この記事に書かれていることは相当検討して改善されただろう。今、出勤者など人の流れが減らないのは、業務上テレワークでは無理だと結論づけた人たちが出勤するからだ。
会社の人事制度云々の議論も、大企業のホワイトカラーの発想であり、大多数の中小企業やサービス業では、そんなきれいごとではないと思う。
また夜の会食も不要不急は減って「減らせない、減らしたくない」人たちだけになったので、これも減らすのは容易ではない。
しかし日本では、欧米のように若者が暴動を起こすようなことはまったくない点は注目したい。日本は、社会規範が守られた優れた社会だともいえるのだ。
日本は個人主義社会ではないし、悪く言えば自立よりも融和が優先される社会なのだろう。しかしこれはこれで素晴らしい面でもある。
やるべきことは、医療従事者への手厚い支援と医療制度の改善・拡充だ。もう結論は出ているのではないか。
政府や社会に向けていろんな批判や議論があるのはよいことだが、中国式がよいとか台湾を見習えとかではなく、日本は、安定した社会規範を守っていける日本式でコロナに対処していけばよいのだと思う。
以下に、グロービスの知見録でまとめていただいたものがあるので、ご興味ある方はご覧ください。
【米中日のマクロ環境から見るアフターコロナの世界】
vol.1変わる米国、変わらない日本
https://globis.jp/article/7998
vol.2ビジネスの新しい「+1体験」
https://globis.jp/article/8007
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
テレワークを行うこと自体に特別なスキルやセンスは必要なく、慣れたら誰でもできることなので。