有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
加えて自動車産業側から見ればコロナによる製造販売足踏みとその後各地で反動需要が起きた事による上下ボラの大きさもサプライチェーンの現場で混乱の要因ともなっているのでしょう。
ともかくTSMC株価は今年も一段高となることは必至、現在のトップ10から更にテックメジャー7の水準まで行く可能性は高いと思います。
『独米日など各国政府が台湾当局に半導体増産などの協力を要請している』
→見出しでは「日米独」になっているが、本文では普通と逆。これは一番影響が顕在化しているのがContinentalやBoschなどドイツ系サプライヤだからだと思う(①)。Continentalの半導体戦略については、たまたま昨年11月に記事があった(②)が、見出しは「半導体は持たず、こだわらず 独コンチネンタルの戦略」だった。
①https://newspicks.com/news/5522783
②https://newspicks.com/news/5382753
『車用の半導体は利幅が薄いうえ、需給が緩むとすぐに値段が下がる恐れもあり、増産のために急いで投資をすれば無駄になりかねない。』
→これは色々かと思う。車載半導体は色々あるが、ロジックはメモリと違って規格品ではないものが多い。代替可能であるほど市場が成立して需給の強弱あるが、そうではない。あと電子機器系ロジックに比べて同一製品を大量に作るわけではなくモデルサイクルも違う(台数ではスマホ>自動車、同一モデルの販売期間は自動車>スマホ)ので、儲け方が違う。
そして、足元の半導体不足を受けて、各メーカーが値上げに動いている(下記)。でもいったん足りないことがあると、各社在庫を積み増し(需要増要因)、それが終わったり、また需要減少時には、その「見た目の需要」が減る在庫サイクルを増幅させる要因にもなったりするのが、過去の半導体サイクル。
https://newspicks.com/news/5558077
先週、ルネサスの方も相次ぐ増産要請に対応するため、社内は「しっちゃかめっちゃか」とおっしゃっていました。
こごまて需要回復すると見込んでいなかったコンチネンタルやボッシュの見込み違いが大きいです。それに対してデンソー、ルネサンスはそこまでギリギリの発注ではありませんでした。
ただ自動車部品は一つ入手できなくなっても、自動車生産に影響が出ます。
要するに効率とリスク回避のバランスの取り方の問題で、半導体を安価に入手していたツケがきただけです。
半導体業界にとってボリュームゾーンはスマホ、サーバー、パソコンで9割を占めます。自動車関連は1割で、しかも買い叩かれていたら、どちらを優先するかは明らかです。
これで自動車業界も半導体入手の方針に多少見直しが起こることはいいことです。
不足に向けた準備としての買いだめが他社に影響している可能性はないのかな。