有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これは10月にリリースしたGoogle ニュースショーケースというプロダクトの話です。
https://blog.google/outreach-initiatives/google-news-initiative/google-news-showcase/
ニュース配信アプリはGoogleがメディアと提携して意図をもってキュレートしてユーザに届ける。それに対価が当然に伴うという話。
それと、検索結果やソーシャル上で個人にシェアされるニュースに対する対価や権利がどうのという議論とは、全く別です。が、どうしてもこのようなタイトルは両者の議論を混同させる意図が入ります。無論、両者は無関係ではないものの、事実をいったん峻別したうえで、繋げて論じるべき。
なお時を同じくしてFacebookも同様の動きをしています。
https://newspicks.com/news/5175686?ref=user_143212
無論、偶然ではなく両者ともに上述のコンテクストを踏まえての対応と考えるのが自然でしょう。
これからますます目に見えないものにお金がかかる。ここに適正対価をつけるのは日本の苦手な分野のように思いますが、勝機があるのもこの分野何だよなぁ。
ヤフーはごく少額を新聞社にはらっていましたが、グーグルはリンクをはってているだけなので払わないという建前でした。
当時、新聞社は、「ニュースの対価を払え」と猛烈抗議をしました。ヤフーニューストピックスの見だしが画面の上に流れて、クリックするとその記事に飛ぶというライントピックスというサービスを始めた神戸の会社が読売新聞に訴えれて、その控訴審が行われているころのことでした。つまり「見だし」といえども著作権がある、という主張です。
ハイパーリンクはインターネットならではの発明です。それを使ったキュレーションもまた、そうです。このようにして、ネットのプラットフォーマーが成立していったのです。裁判で「見だし」の著作権は認められませんでした。
今回のショーケースでも基本仕組みは同じですが、一本一本の記事がばらばらに提示されるのではなく、その媒体のパッケージが提示されるということになります。
総額で見ると大きなお金ですが、しかし、メディアごとにならすと、今の紙や地上波の縮小を補うだけの金額にはなりません。
各メディアはショーケースのリンクを使って飛んできたユーザーをいかに自社サブスク有料モデルの会員にするかが「勝負の分かれ目」となります。
詳しくは拙著『2050年のメディア』で。https://cutt.ly/yhmr2rp
その延長として、デジタルの世界でいかにコンテンツホルダーと富をシェアするかという試みは、当然の流れだと思います。
ネットとの競争で経営環境が厳しくなったメディアにとって、Googleという巨人がスポンサーになってくれるのは、とてもとてもありがたいことでしょう。
今でもそうですが、メディアはスポンサーの意向に逆らえません。
Googleが日本の主要メディアを味方につけてしまうとなると、いささか不気味な未来が待っているような気がします。
テレビや新聞だけでなく、ネット上での意見も偏ったものにならないかという不安感があります。
毎度のことですが、共同通信さんの短信からは、核心部分が読み取れません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
報道機関対象との事で、法人サイトの記事が対象になるのだろうと考えられる。ただ、個人ブログやnoteの様なものにも対象になると、転載や誇張記事サイトなどが減り、各自が"質の高い"(何をもって質が高いというか分からないが)内容を形にし、結果研磨されていくサイクルが作られるかもしれない。
一方で、"質の高さ"などの基準も全て、Googleのルールで決められてしまうと、個人の思考や価値観も型にはまっていく事になる。「いつの間にかルールを自然に受け入れている」というのは"集団凝集性"によるもの。
疑いを持たず皆が同じ行動を取る様になる事、その状況になるのではと、不安も感じてしまう。