この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【読書】お金が増える「ぶれない自分」の磨き方
NewsPicks編集部 315Picks

【読書】禅の教えに学ぶ「引き算の生き方」
NewsPicks編集部 665Picks

【読書】スタバ元CEOが語る「ファンづくり」の秘訣
NewsPicks編集部 737Picks

【読書】今すぐ実践できる「好感度」を高める10の行動
NewsPicks編集部 469Picks

【読書】なぜ人は「肩書」を持つとダメになるのか
NewsPicks編集部 507Picks

【読書】あなたの「努力」には、何が足りていないのか
NewsPicks編集部 826Picks

【読書】60秒でバズリを生みだす「時間設計」のすべて
NewsPicks編集部 274Picks

【読書】学生時代から知っておくべき「ビジネスのキホン」
NewsPicks編集部 603Picks

【読書】歳をとるほど衰える「笑いのセンス」の正体
NewsPicks編集部 417Picks

【読書】大規模調査で判明。職場コミュニケーションの「最適解」
NewsPicks編集部 771Picks
ちなみに、ドイツでは2000ppm以上は「許容できない」という強い言葉で上回らないようガイドラインが定められています。
知らないではすまされない、学校の空調における課題とは?
https://newspicks.com/news/3911289
二酸化炭素については下記でも詳しく取り上げられています。
コワーキングスペースで働くと生産力が上がる理由とは
https://newspicks.com/news/3290276
長期戦に備えていたとはいえ、まさか半年経って、再び外出自粛の機運が高まってくるとは。仕方ないものの、気が滅入っている人も多いのでは無いでしょうか。
今週の10分読書では、改めて在宅勤務で使えるTipsや思考術をまとめた『在宅HACKS!』を取り上げます。今日から実践できるワザが盛り沢山で、イメージ画像を選んでいるだけでなんとなく気分が上がりました。
在宅勤務ハックでおすすめしていることの中には、いかにして家の中で自分の仕事にメリハリをつけれるかというのがあった。これこそまさに他者の目を意識した行動。
在宅勤務開始の初期の頃、みんな家からビデオでつないで常時繋いでおこう
という試みがちらほら見られたが、イノベーティブではないある意味すごく原始的にオフィス空間を再現しようとした試みではないかと思うしそれも的外れではないかもしれない。
今色々なテクノロジーがあったり、メソッドを考えられるクリエイティビティが私たちにはあるはずなのだから
何か在宅勤務でありながらここで提案されていること以外にも他者の目をうまく再現できたら、家でフロー状態で仕事ができるようになるのではないかなと思う。
音声入力までは思いつきませんでした。自宅ならまわりを気にすることもありません。音声入力ソフトを試してみようと思います。
また観葉植物やベランダの植物に水をあげます。
オンラインミーティングを一日つまっているケースもあると思いますが、カメラをオンにして話します。コミュニケーションのために双方で顔を出して話すことが重要というのもありますが、自身が見られているという状況が、オンに切り替わりますよね。やはりいつも会社に行く時の格好とほぼ同じパターンで自身のオンのスイッチが押されると生産性があがります。
在宅する方がニューノーマルな時代に増えており、在宅勤務をするときの良いグッズや生活のコツが知見としてよく共有されてきましたね。快適で生産性よい在宅勤務を心がけたいですね。
更には、"25分集中して5分休むというルーチンを繰り返す、ポモドーロ・テクニック"など。
これだけ、在宅での生産性を"物理的に上げる方法"がある事は、とても良い学びに。
気持ちの問題ではなく、物理的理由がある事を知り、解決する方法を試す事は自分にとって大事。
空気の質って中々意識しないのですが、特にこれからの冬場は意識して換気をしないとすぐに空気が悪くなります(≒二酸化炭素濃度が高い)。
「頭がぼーっとする」「なんだか集中できない」は空気の質起因であることも多いのですが、トラッキングできるデバイスがないと可視化も難しい。
ご存知なかった方はぜひご購入いただきたいです。
ただ検索結果を見ていただければお分かりの通り、結構いいお値段します。安物であればあるほどセンサーが微妙で、私も当初4000円ほどの商品を購入したのですが全く使い物になりませんでした。
結局購入したのは1万円弱のもの。そちらでも安い方ではあるのですが、自分の使用目的に合っていたので特に不満はありません。
https://amzn.to/39nvgnO
二酸化炭素濃度は新鮮でしたし、細かい締め切り効果は使えそうです。
最新著作の「在宅Hacks!」はリモートワーク時代に必要な具体Hackが語られていますね。Hacks!シリーズは、細かいテクニカルなHOWが数多く語られますが、その背景にある「問題をサクッと解決し、本質にフォーカスする」という思想があることが好きですね!