有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
最近も人気なんですね。知らなかった。
コンサル関係者にはあまりいい顔をされないかもしれませんが、就活時、そもそも就業経験もないのに、志望業種も職種もあったもんじゃないだろうと思い、転職を前提にいわば「モラトリアムの延長」のような意識で就職先を検討したことを覚えています。
その上で意識したのは、転出するのが当然の場であること、鍛えられそうな場であること、なるべく広い業種と接する機会があること、加えて経営に近い場で働けること。このあたりは本稿で紹介されている東大生の方々と志向性は近いように思います。
振り返ってみてどうかというと、経営云々については全く別物だと後から気づきましたが、他についてはまずまず目論見どおりだったんじゃないでしょうか。
加えて、終身雇用の神話がとうの昔に崩れていた以上、安定を求めるのであれば会社にではなく、自分自身に対してだということも強く意識していました。
その点で、「新たな安定」という指摘には得心します。
文中では「安定」と「挑戦」を二項対立で捉えていますが、裏返せば、安定があるからこそリスクも取れるんじゃないでしょうか。
↓は5年前に古巣をヨイショしたNewsPicksの記事です。今でも大変感謝しています。
【朝倉祐介】いま私が22歳だったら、マッキンゼーかリクルートに行く
https://newspicks.com/news/938375
1. リスクの捉え方(今は過剰な安定志向の方がリスク)
2. 「やりたいこと」は固定ではない
1.
記事内にもあるように、この時代において「大企業に入れば一生面倒みてくれる」という安定志向は逆にリスクになるということ。経団連も「終身雇用の見直し」を発表している今、「大企業に入社する=一生安泰」はありえないことです。プロフェッショナルとして専門性を磨き、個人の能力をつけ、複数の場所で活躍できる人材になることが、これからの「安定」になるという点を踏まえると、東大生はやはり安定志向なんですかね。その事実に気づく能力と、自分を成長させられる競争の厳しい環境にチャレンジ出来る能力が、他大学よりも少しある、ということのように感じました。(本当にリスクを取る人は起業されたりする気もします)
2
こういった就職観で必ず出てくる「やりたいこと」ですが、「やりたいことが見つからない」ってそんなにダメなことなんでしょうか。私もコンサルを選んだ理由は「やりたいことが見つからない」に近くて、一番は「困っている人を助けたい」。あとは「複数業界をみたい」「特定の企業に就職すると、顧客にとって本当に必要なものを提案出来なくなるのではないか(自社の製品・サービスを薦めざるを得ない)」「官より民の方が、速くサービス提供出来るかな」くらいでした。
最近の新卒の方と話していると「仕事選びで重視すること」の4位にランクインしている「社会課題解決(25%)」への想いは確かに強く、私の「困っている人を助けたい」もそうなのですが、そういう「ふわっとした核」みたいなものはあるにせよ、その手段は時間とともに変化する、というのは全然あることだと思っています。特にこんなスピードで世界やテクノロジーが変化する時代において、自分のやりたいこと、やるべきことが都度変化していくのは当たり前なのではないかと思います。
・リスクの捉え方・在り方が変わった
・人生100年時代かつ不確実性の高い時代にやりたいこと・やれることも常に変化する・・・アップデートされる、の方が近いかもしれませんが
それに尽きるのではないかと思いました。
自分が就活をした20年ほど前も、すでに所謂「意識が高い」学生では志望度が高い業界でしたが、各ファームの採用は「若干名」で超狭き門で、インターンに受かるのさえ大変だったので、みんなが志望するとは言えない、一部の人が選択する変わった進路という感じでした。その後、各ファームの採用人数が増えて東大くらいなら多くの学生が「目指す」と言える先になった、という要素はかなり大きいと感じます
最近では大企業でも気流が安定しないので小さくても自分で運転したいという人。またいつでも飛び出せるパラシュートを持っておこうという人が多いのはうなずけます。
物を買う時にメルカリでいくらで売れるかというリセールバリューを確認するのが当たり前になったようにジョブ型雇用では自分につくポータブルスキルの重要性が下がることはないので、そこまでやりたいことが決まっていない方には「とりあえずコンサル」は相性は良いのだと思います。
ひとつ注意したいのは、「新たな安定」に思える選択の罠。変化が激しい・変化に適応できる環境にいても、選択肢を減らさないために受動的に変化を選んでいる人と、「ハマって飽きて」を繰り返す形での能動的に変化を楽しんでいる人では、5年くらい経ったときに、圧倒的な差が出ます。
あと、コンサル出身者のその後のキャリアも、この10年で様変わりしたと思います。自分は2010年にコンサル卒業しましたが、PEファンドやIT業界やベンチャーなど、さらなる成長や「経験の獲得」を求めるキャリア志向がより増しているように感じます。
コンサルに限らず、誰でも考えることですね。念願のコンサルに入ったものの、見つからず、他のコンサルに転職する人たち。
そんな人たちが、悩ましい状態になるケースをよく見かけます。なんのためのコンサルだったのかと迷う。やりがいがなくなる。
気がつけば、年収は余裕で3,000万円を超え、事業会社でそんなに払ってくれるところはなく、コンサルを続ける。
事業会社に興味があるコンサルの人は、早めにキャリアプランを考えることを勧めます。
自分の経験としては、ソニーとディズニーの間のベイン・アンド・カンパニーでの経験は貴重なものになっています。
ではなぜ、コンサルに行く人が増えたのか? 見えてきたのは、なんとも言えない後味の真実ーー。
データ分析に優れた東京大学新聞とコラボさせて頂くことで、東大生が行く会社の新卒「東大占有率」。さらに、東大生が行きたいコンサル会社のランキングなど、初公開データが満載です。是非お読みください。
若い頃は、とかく周囲の目を気にして「王道ルート」を選びがちですが、長い目で見たら「人の行く裏に道あり花の山」だと思います。20代の頃に和歌山の石油化学コンビナートで、作業着を着て安全靴にヘルメットで工場勤務も経験しましたが、そこで多くのことを学ばせてもらいました。生産現場を経験することも非常に重要だと思います。
くらいで言える人なら一旦行くのはおすすめです。
私の出身のアーサーディリトルは、こういうのに出なくて寂しいです、、pr下手すぎるのが好きでしたが。
・若い年齢時からそれなりに優秀な役職クラスからお金をもらうことで成果を出すというバリューを出すことで対峙できる
・幅広い業界の知見とビジネス構造が身につく
・ふわふわした課題を解決するためのタスクとWBSにする力が身につく
圧倒的なプロジェクトマネジメントスキルが身につく
・優秀な仲間が横に多い。卒業後も様々な業界で活躍している
みたいな点では在籍してよかったなと未だに思えています。
空中戦になれすぎると、KPI達成に向けた地道なタスクやパフォーマンスの出し方に苦戦していくケースが多いのでそのあたりを踏ん張って仕事ができるとどの業界に行っても活躍できる人材になると心底思っています。