NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
自分はその後TVer開いていない(インストールしたのは去年のラグビー時に子供が寝るときにテレビではなく見るため)。その意味で10月のMAUがどうなったのか=習慣化したのか、は気になる。
https://newspicks.com/news/5258015
『ABEMAとNetflixのデータから見る映像配信の今【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch -』
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1249603.html
App Apeの分析では、DAUが2020年1月と比べると、7月-8月は約1.3倍に増えている。
アーカイブ配信や新番組の開始が結果として表れたのかもしれない。
『ニューノーマルはどこまで定着しているのか?【動画編】 – アプリ分析メディア・App Ape Lab -』
https://lab.appa.pe/2020-09/new-normal-video-player-apps-2020-09-08.html
再生数ランキングを見ると、TBSと日本テレビが強いなと思う。4月-6月もそうだった。
TVerへの力の入れ具合が、そのまま結果として出ているのでしょうか。それとも、ただ単に他局に良いコンテンツが無かったのか。
以前よりも利用頻度は高くなっているけど、テレビの代替までにはなっていない。
ライブ配信は日テレ系のみ。他局(ローカル局含む)の参加とライブ配信のChromecast対応してくれないかな。
テレビは大勢が同時に視聴するという価値がありますが、TVerは話題にも追いつけるという価値を提供していますね。
NHKも一緒に観れたらいいのにな...。
ネット放送との垣根が曖昧になればなるほど、人材の流動化やスポンサーの流出が起こってくることでしょう。
ドラマなどを観ていなければ、日本でもTVというメディアは、私には必要ないようです。
ビジネスモデルを考えても、再生回数が増えれば誰が儲かるのか…少し微妙な部分もあります。
TVの必要性は個人のライフスタイルに依存するので、他の方々の印象について言及するつもりはありません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません