関連記事一覧
日立、英原発計画から完全撤退へ 安全対策で工費膨らむ
毎日新聞 110Picks
日立、最終利益6割減 新型コロナで減収
産経ニュース 10Picks
日立、開発プロセス自動化でDX支援、レガシーシステム刷新対応を強化
週刊BCN+ 7Picks
「水素で走る鉄道車両」 JR東、日立、トヨタが共同で試験開発
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
日立、米国で5Gによる産業用IoTソリューションをテスト
ZDNet Japan 5Picks
日立、従業員の“幸せ”見える化する新会社 幸福度計測でマネジメント支援
ITmedia NEWS 4Picks
日立アメリカ、エリクソンと提携 専用5Gネットワークを構築
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
日立オートモティブシステムズら、統合会社「日立Astemo」を発表
LIGARE 3Picks
4社統合会社の名称は「日立アステモ」に、めざすはメガサプライヤー
レスポンス 3Picks
日立AMSとホンダ系3社は「日立アステモ」に、経営統合は2020年度中に完了
MONOist 3Picks
https://newspicks.com/news/4340547
https://newspicks.com/news/4363592
最近ホンダについては、EVシフトが大きい。F1の撤退でもコメントした(①)が、2017年くらいから気配が外部にも見え始め、GMなどとの連携はいよいよ量産・実行レベルでもそこに突入していると感じる(②なども)。
そのなかで、これらのサプライヤーは、ケーヒンは電装系、ショーワはサスペンション、日信はブレーキ。ちょこちょこパワートレーンやエンジン部品もやっているが、メインはEVとなっても完全に消える部品ではない。
ただEVに注力する中でも、日立オートモーティブとくっつけて日立が冠につく社名にしているところが、パワーバランスやそれでもやりたかったとか、また社内と社外でやることをどう考えているか、色々な検討の結果であることを示唆しているのだと思う。
①https://newspicks.com/news/5272272
②https://newspicks.com/news/5202594
Advanced Sustainable Technology for Mobilty
ただメガサプライヤーになるのではなく、技術で価値を届けることへのこだわり…みたいなものを勝手に感じました。
いつくか、日立、って名前がなくなったりして…