この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【西 和彦】経営悪化の地獄。CSK大川功さんの「奴隷」になる
NewsPicks編集部 101Picks

【西 和彦】ビル・ゲイツに対抗したくてアスキー社長になった
NewsPicks編集部 142Picks

【西 和彦】「人脈と情報」の2つを持てば大きな仕事ができる
NewsPicks編集部 359Picks

【西 和彦】ビル・ゲイツに電話「理想のパソコンをつくりたい」
NewsPicks編集部 219Picks

【西 和彦】ビル・ゲイツとの出会いと決裂をすべて話そう
NewsPicks編集部 531Picks

【高原豪久】健全な危機感をいかに持ち続けるか
NewsPicks編集部 203Picks

【高原豪久】人間の能力に差はない。誰でも成功できる
NewsPicks編集部 371Picks

【高原豪久】1の努力、10の努力、100の努力
NewsPicks編集部 456Picks

【高原豪久】人は育てられない。育つか育たないかは本人次第
NewsPicks編集部 496Picks

【高原豪久】裸の王様にならないための「自己観照」
NewsPicks編集部 276Picks
ーーー
スキルシェアサービスの草分けとして圧倒的な存在感を放つ「ココナラ」。デザインやイラスト、キャリア相談など個人が得意とする多種多様なサービスが出品されている。その数は200種類・40万件以上におよび、登録会員数は170万人を超える。
「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」を経営ビジョンに掲げ、ココナラを拡大成長させてきたのが、運営会社ココナラの創業者で現会長の南章行氏だ。
大手銀行から企業買収ファンドに転身。英オックスフォード大学でMBAを取得し、2つのNPOの立ち上げに参画後、起業に至った南氏のキャリア、人生のストーリーを追いながら、個で生きる力を獲得するためのヒントとなる哲学を聞いた。(全7回)
■第1回 自分の心を満たす仕事はなんだろう?
■第2回 仕事の困難は、苦難ではなく喜びだ
■第3回 強みの反対は消耗。苦手克服の先に幸せはない
■第4回 正しい時と場所、スタイルで仕事をする
■第5回 ハードスキルだけでなくソフトスキルを生かす
■第6回 得意なことで人の役に立てる充足感
■第7回 会社に自分を最適化しすぎてはいけない
会社の期待、社会のルールに、自分のやりたいことを曲げてまで迎合することはできないんですよね。
そこで会社に自分を最適化しようとしすぎると、ありたい姿とのギャップに苦しむことになるのだと思います。」
自分のやりたいことの実現のために、会社のブランド力でレバレッジをかける、くらいの発想でいきたいですね。
自分は、会社のアセットを活用することで、自分の能力のレバレッジや夢の実現ができることで、会社に所属する。
会社は、自分の能力を活用することで、ビジネスとキャッシュを生み出すために雇用する。
そういった感じの互いにリスペクトできる関係が最高だと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません