有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
初日はゲーム「あつまれ どうぶつの森」。任天堂の業績を大幅に押し上げるだけではなく、米大統領選挙にも利用されるほど社会現象化している「あつ森」に今起きていることを、スライド形式で解説します。
構成にあたっては、長年ゲーム業界を見てきたゲームライターの方、実況配信を行うYouTuberの方に加え、実際にプレイしている方々の声を10人以上集めました。
そこで見えてきたのは、「あつ森はもはや単なるゲームではなく、SNSのようなコミュニケーションツールであり、島や家を作り変えることを通じた自己表現手段」であること。
友人と一緒に何らかのミッションをクリアすることで、ZOOM飲みよりもさらにリッチなコミュニケーションが取れますし、自分の家や島を見てもらうことで、自分なりのセンスを友人に示すことができる。
ゲームの序盤では、「たぬきち」というガイド役のキャラクターが次のタスクを教えてくれますが、ストーリーが進むと、「僕がアドバイスできることは、何も思いつかないんだも。自由な暮らしを楽しんでちょうだい」と突き放されます。そこからプレーヤーは一人ひとりの内発的動機に基づいて、島を作り変えたり、家の内装を整えたりします。
まるでタスクとゴールが決まっている「子供時代」が終わり、自由と責任が手に入る「大人時代」になったかのような印象を受けます(深読みしすぎでしょうか笑)
10人いれば10通りの遊び方があるのが、あつ森のヒットの理由かもしれません。ぜひコメント欄で、皆さんなりの遊び方を教えていただけると嬉しいです。
マインクラフト=フルオープンな修羅の国、あつ森=セミクローズドなやさしい国、というのも今のソーシャルの世界(twitter=フルオープン、instagram=セミクローズド)の対比の構造にあてはめると理解しやすい。
以下の投稿でも述べた通り、フォートナイトやあつ森は、もはやゲームではなく文化であり、テキスト、写真、動画に続くゲーミングのSNSの潮流として、これらのサービスはさらに広がっていくのではないかと思います
https://newspicks.com/news/5157033?ref=user_280855
あつ森では、SHISEIDOによる「あつ森」を舞台にしたプロジェクトが開始。
https://dime.jp/genre/991382/
このあたりも「やさしい世界」ならでは。
と、いうことでswitchでやりだすと際限なそうなので今のところ手を出していませんが、リアルで会話とかできちゃうと永遠にハマる人が出るのも理解できます
記事にもあるセカンドライフとか、アメーバピグとか仮想世界での交流は今までもありましたが、テクノロジーやユーザーリテラシーが追いつき、ついに一般化した、という印象です
ディズニーキャラもそうだが、子供から安心して訴求できる、その体験があるから親になっても安心して進められるというIP・世界観は、対象顧客もライフタイムも極めて長い(①でNetflixとDisneyについても書いた点)。
IP価値は色々なはかり方があるし、観点によって恣意的になりやすいが、一つの参考として、ポケモンやキティちゃんの稼ぎっぷりはすごい…(②)。
①https://newspicks.com/news/5224411
②https://newspicks.com/news/4407316
あつまれどうぶつの森よりもオープンで現実に近い、SNS的な要素が前提にあって、そこに共通の目的として「殺し合い」がある。PCやコンシューマ機よりも不利になるモバイル版でも、少なくない課金があるのは、目的が「強くなる」だけでは無理でしょう。単なる戦闘に勝つだけのゲームなら、アバターの問題は起こらない。
fortniteの将来にモバイルは不要とはならず、新規ユーザー獲得と既存ユーザーの引き留めるために、戦闘以外の要素を強化していくのではないか。(そこで、また未成年の課金問題が出てくるかもしれない)
シーズン2 チャプター4から、釣りコンテンツが強化されている。
だからなのか、釣りを優先するユーザーが出てきた。
運営もこの様な状況には気づいているだろうし、任天堂とは別の方向性でfortniteの価値は上げていくのではないだろうか。
『『フォートナイト』で魚釣りに熱中する人々がちらほら。釣り小屋を作り、戦いを拒む釣りバカな生態が発見される | AUTOMATON -』
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200910-136384/
ゲームが進むにつれて、徐々に機能が解放され、ユーザーは1つ1つ操作を覚えていくことができます。
昔は、それどーやって見つけんだよ、とツッコミたくなるようなところにある隠し通路とか見つけて進めていたわけですが、今はそんなことなく、示されるヒントをひろいながら着実に進めていけます。
こういう今のゲームやり慣れてる世代には、ノーヒントで考えて、という指示がどれだけ苦痛か、よくわかります…
自分もこれくらい親切な仕様のように相手とコミュニケーションしないと…と思います。
あつ森って、プレイヤーがそもそも住処や服装や無金利の借金返済に無関心だと、如実にゲーム上もそうなってしまうんですよね(進展しない)。
オッさん的には、釣ったり取ったりした旬な魚介は、売るか寄贈だけなどという勿体ないことをせず、すぐさま調理して浜辺で一杯飲る機能を(バズレシピ付きで)実装してほしい。
やはりこれからは「コンテンツ×コミュニティ」が軸になっていきそうですね。