株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ、NTT DATA Corporation)は、東京都江東区にある、データ通信やシステム構築事業を行っている日本のシステムインテグレーター。情報サービス事業では業界最大手である。 ウィキペディア
時価総額
2.96 兆円
業績

関連記事一覧
NTTなど、デジタルアーカイブによる食文化継承、おいしさ解明の共同研究を開始
IoT NEWS 18Picks
伝統産業もAI化できるか。発電工程をデジタル・アーカイブ(AI×環境)【論文】
アイブン 13Picks
&ASEANの文化遺産、3Dデータ化 NTTデータ
日刊工業新聞 電子版 3Picks
NTTデータ、ASEANの文化遺産をデジタル化 保存・修復にも応用
産経ニュース 2Picks
貴重な浪曲音源、ネットで公開 日文研、SPレコードアーカイブ
共同通信 1Pick
デジタルアーカイブでネット閲覧可能 滋賀県立公文書館開館
毎日新聞 1Pick
「ケンゾー」が「ヴァンズ」とコラボ アーカイブからの花柄プリント
WWD JAPAN.com 1Pick
TSR速報アーカイブ
東京商工リサーチ 1Pick
[A24] 参加型コミュニティ・アーカイブのデザイン:デジタル・ストーリーテリングや参加型まちづくりの融合
www.jstage.jst.go.jp 1Pick
わかりやすいデジタルバンクの基礎知識と歴史
ZEIMO - 税金とライフマネーの総合サイト 1Pick
https://www.britishmuseum.org/collection
https://www.bl.uk/catalogues-and-collections/digital-collections
彼らは貴重な文化財の所有点数において、現地各国をはるかに凌駕しています。地域を越えた文化財を総合的に考察することで、グローバルな歴史を描くことが可能です。
ASEANという単位で、ASEANの諸国に残る文化遺産をデジタルアーカイブ化して一つのウェブサイトで見られるようにするのは、ASEAN統合という政治的目的があってのことです。
https://heritage.asean.org/collection
ASEAN統合は、日本の主要な外交目標の一つです。ヨーロッパのように、ASEAN域内で紛争が無くなり、サプライチェーンと流通網が張りめぐらされ、市場として急成長していくことは、日本にとっても多大な利益となる、という考えがあります。日本政府からのASEANのための支援は多岐に渡りますが、まずインフラ整備、法整備や教育、行政の整備、等々あり、文化的な統合もその一環です。
それはともかく、このACDHAの場合、特徴的なのは、3D化を進めていることもあり、舞踏や演劇などの芸能もまたアーカイブ化されていることですね。古文書や彫刻は、現物を残すことはできますが、東南アジアで消えていっている伝統芸能、特に地方の大衆芸能は、非常に多いです。まだ始まったばかりで点数は少ないですが、そういう文化を可能な限り保存することは、後世になるほど、評価が高まるでしょう。
ASEANの次は、より範囲を拡大できたら、更に良いと思います。
そのためには、収益が得られて、ビジネスとして成立できるモデルが必要ですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
国と国をつなぐ架け橋に、進化したデジタル技術が活用されるというのは、大変喜ばしいことだと思います。
私も学生時代の研究で京都の文化遺産のデジタル化に携わったことがあるため、その過程の大変も分かり、余計に胸が熱くなりました…!