この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 169Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 82Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 487Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks
---
急成長を遂げる米ベンチャーDataRobotの日本担当チーフデータサイエンティストとして「AIの民主化」を推し進めるシバタアキラ氏。
そのミッションをつかむまでのキャリアは異色だ。高校を中退し、ミュージシャンに憧れた10代を経て、ロンドン大学とニューヨーク大学で素粒子の先端研究に従事。ボストン コンサルティング グループに転じた後に起業。「絶望の時」を経て天職に出会った。
高速で成長を続けるシバタ氏の思考と哲学を追う。(全7回)
■第1回 「AIの民主化」を目指すデータサイエンティスト
■第2回 高校中退、フリーター生活で世界の広さを知る
■第3回 ロンドン大学でデータサイエンスを「体感」
■第4回 「3年先は闇」の人生を生きていたい
■第5回 仲間の拒絶、創業した会社から自分が去る絶望
■第6回 自分を「急成長」させる2つの条件
■第7回 未来は追わない、未来を創る側に行く
「大量のデータを使ったモデル化がどれほど信頼性が高く、どれほど効率的にビジネスの生産性や創造性を高められるものなのか。その価値の大きさは、私自身が膨大なデータ分析を要する素粒子研究に携わっていた経験から得た洞察でもあります」というシバタ アキラさんのことばにワクワク。
このスピード感が今の時代を象徴していて、データサイエンスやAIへの理解がある人だけがその進化のスピードの恩恵を受けられる環境になっていますね。
楽しみなシリーズです。
是非、超一流以外のデータサイエンティストをディスラプトできるレベルの環境を構築してください。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません