【西口一希】「パンテーン」大成功から一転、大失敗で得た教訓
2020/6/16
消費が動き出した今、再び「マーケティング」が注目されている。
P&G、ロート製薬、ロクシタンジャポンで、数々の売り上げ記録を樹立し、2017年にスマートニュースに参画。圏外だったアプリランキングを1年後に1位まで引き上げるなど、「結果を出すマーケター」として知られる西口一希氏。
意外にも、そのキャリアは華麗な成功録でなく、泥臭い失敗経験から得られた学びの蓄積だったという。「9segs(ナインセグズ)モデル 」「N1分析」など独自の顧客戦略理論を携え、新たな挑戦を続ける西口氏が初めて語る「仕事の哲学」とは。(全7回)
「パンテーン」成分を黄色で表現
パンパースの後に担当したのは、ヘアケア部門のシャンプーブランド「パンテーン」でした。この仕事では、伝えにくい特徴を、直感的に理解できる形に変換し、新しい価値を生み出す経験をさせていただきました。
「パンテーン」
パンテーンは、日本に上陸してしばらくたち、そこそこ売れてはいましたが、ブランドとしては今ほど認知はされていない状況でした。
商品について調べてみると、「パンテノールB5」というビタミン誘導体成分の機能性が訴求ポイントであると分かったのですが、いまいち消費者には伝わっていない。
ヒアリングを重ねると、ビタミンの一種だという説明には「なんだか良さそう」という反応が返ってくるものの、理屈だけでは手が伸びません。
一方で、スキンケアの市場を見渡してみると、ある外資系ブランドが投入した丸い透明カプセル粒状の美容液商品がヒットしているというトレンドも耳に入ってきました。
では、パンテノールB5も、より視覚的にアピールするビジュアルを打ち出せないだろうか?と考えました。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【堤 浩幸】シスコシステムズに転職。チーム力を高める
NewsPicks編集部 51Picks

【堤 浩幸】NECで社長秘書として経営をサポート
NewsPicks編集部 93Picks

【堤 浩幸】慶應理工からNECに就職。英語の洗礼を受ける
NewsPicks編集部 134Picks

【堤 浩幸】NEC、シスコ、サムスン、フィリップスで磨いた仕事術
NewsPicks編集部 192Picks

【竹村詠美】世界の最先端教育が育てる「子どもの力」とは
NewsPicks編集部 404Picks

【竹村詠美】なぜIT業界の人は教育分野に力を注ぐのか
NewsPicks編集部 258Picks

【竹村詠美】ニーズやシーズは現地に飛び込んで見えてくるもの
NewsPicks編集部 92Picks

【竹村詠美】暗黒期があったから新ビジネスが誕生した
NewsPicks編集部 104Picks

【竹村詠美】アマゾンとディズニーから学んだ真逆のバリュー
NewsPicks編集部 166Picks

【竹村詠美】コンサルの思考法と自ら学んだ現場主義
NewsPicks編集部 393Picks