「PCR検査せよ」と叫ぶ人に知って欲しい問題
――PCR検査では偽陰性(感染しているのに検出されない)、偽陽性(感染していないのに検出されてしまう)の問題があって、わかることには限界があるとおっしゃっていますね。検体採取の仕方がまずいと「ある」も…
911Picks
関連記事一覧
唾液でPCR検査、5月にも可能 採取簡単、実施件数増加も
共同通信 28Picks
無症状患者ら PCR検査せずに療養解除へ
www.asahi.co.jp 5Picks
いつも引っ越し代が高くなってしまう人が知らないこと - 最高値は3月で、最安値は1月
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
PCR検査、2万件検査するとは言ってない=加藤厚労相
Reuters 4Picks
「長期収容が外国人追い込む」入管問題で弁護士ら与野党議員に改善訴え
毎日新聞 4Picks
「自粛要請知らなかった」出歩く若者も 福岡・天神コア「すごい人で驚いた」人も
毎日新聞 2Picks
橋下徹氏、初期段階でPCR検査を受けなかったワケ「同じような人が殺到してしまう…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
スポニチ Sponichi Annex 2Picks
米感染10人突破 「人から人」広がる―新型肺炎:時事ドットコム
時事ドットコム 2Picks
韓国人と日本人は“こんなに違う”けど“こんなに似た者同士”だった
ビジネスジャーナル 2Picks
カナダも外国人の入国禁止 米国民などは対象外
毎日新聞 2Picks
私からは2点補足をいたします。
すべての検査には偽陰性偽陽性があります。新型コロナウイルスのPCR検査の場合は、各ステップの精度(検体のとり方/RNA抽出/RNA逆転写/PCR)の掛け算で偽陰性が、コンタミネーションなどで偽陽性が生じます。またウイルスの量は日々変動するので今日陰性でも明日は陽性となることもあります。1番の注意点は、PCR検査陰性=ウイルス保有絶対に無し とは言えないことです。
私はPCRの経験がありますし基本的な実験はできます。しかし知れば知るほど奥が深く、マスターしたとはおこがましくて言えません。そして、PCR”検査"ができるか?となるとまた別問題です。実験と検査は別物で、臨床検査技師の方々は国家資格を持った検査のプロフェッショナルです。記事の中では”検査ができる人”を育成することの難しさも語られています。
「PCR検査の目的は、患者の治療、感染管理、疫学調査」
日本の新型コロナウイルス感染症による死亡者数や、超過死亡数、そして、リアルな現在の社会の状況を見れば分かるように、日本ではCT検査の高い実施状況等も併せて、重症になる方を早期に把握し、適切な医療につなげている、すなわち他国に比してPCRの検査数そのものは多くなくても、重症者を手遅れにはしていないし、本当は感染がものすごく拡大しているのに把握できていない(『感染者数をごまかしたいから、検査を増やさない』『新型コロナによる死亡者がもっとたくさんいる』)といったことはない、といえます。すなわち、検査数は多くなくても、本来の目標である「患者の治療」と「感染管理」は有効に機能しています。
PCR検査が増やせない原因を分析し、検体の採取、保管、輸送、検査各々の過程を考えてみれば、検体採取の人や場所はある程度増やせるが、最も重要な、実際に適切に検査を行える方が不足しています。精度の高い技術が求められるので、短期間で増やせるものでもありません。元々PCR検査の感度は30-70%と低い上に、検体や試薬が適切に取り扱われなければ、精度はますます下がります。
偽陰性問題に加え、陰性が今後感染しないことを意味するわけではない(抗体検査とは違う。なお、抗体があるから感染しない、移さないとも言えませんが。)ことも考えれば、陰性であることを証明したいためだけの検査に意味が無いことがお分かりいただけると思います。
ちなみに、全国民にPCR検査をすべきという意見は、人口(1.265億人)×PCR検査費用(おおよそ1.8万円)で、単純計算で2.3兆円かかります。必要性や費用対効果を考えない政策を、国民は求めますか?
PCR検査を何のために行うのか?
「限られた人材と資源と時間を、どういった目的を実現したいから、そのために、どのように振り分けるべきか」
こうした危機下であればなおのこそ、的確な優先順位付けが求められます。
https://newspicks.com/news/4886909?ref=user_5186216
https://newspicks.com/news/4874840?ref=user_5186216
やみくもに検査数増えすこと自体、誰得でもないし、
検査しまくって欧米のように医療崩壊しても誰得でもないはずなのですが。
この「PCR検査せよ」に限らず、医療機関で働く側としても、無理解に基づく多くの声があることを感じています。
真の課題解決のためには、まずは現場を理解していただくことからかと思いますし、現場からのこのような情報発信の大切さを改めて感じました。
感染者数が減ってきたら検査数の少なさにレバレッジをかけるしかないのは分かりますが、もう少し冷静な拝聴姿勢を本件については持ちたいと思見ます。
しかし、国民が知りたいのは、なぜ、他国と比較すると以下のように少ないのかということでしょう。
https://ourworldindata.org/coronavirus-testing#world-map-total-tests-performed-relative-to-the-size-of-population
日本は医療大国ではなかったのか?現役世代の稼ぎの多くが医療に投入されているのではないのか?もしかしたら、組織が硬直してしまって他国のように適切に動けないのではないのか?
それらにしっかりと回答できない限り、コロナ後、(自分を含めた)医療界はいろいろと覚悟せざるを得ないだろうと思っています。
ただ渡辺さんがコメントされていて、自分も下記でもコメントしたが、海外が増やせているだけ日本だけ何故増やせないのか。日本固有の問題?それとも海外は品質を気にせず増やしている?そうすると検査精度のリスクとのトレードオフで「どちらが正解だったのか」が長期でグローバルで考える必要があること。
https://newspicks.com/news/4865198
「ごくわずか」であるなら、緊急事態宣言をして全国民に大きな負担をかけるのは明らかに間違いということになると思います。
大騒ぎする必要はないという結論に結びつくのでは?
記事で西村医師もおっしゃっていますが、大事なのは特効薬がない中で命をつなぐ医療を維持することと、限られた検査体制の中で何のために検査をするのかを明確にすること。不安を解消するために検査をしていたら検査崩壊になります。検査を徹底している韓国でさえ全国民の1.3%しか検査をしていません。検査数が増えないのは政府の陰謀だ、怠慢だと個人が発信するのはかまいませんが、メディアがそれをやれば、国民の不安を煽り、断絶を生むだけです。