有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
風邪に抗生物質は不要であることは感染症の初歩中の初歩です。いわば何もないところに爆弾を投下していることになります。爆弾の数には限りがあり、いずれ使えなくなってしまうのにも関わらずです。
医師としては抗生物質を出しておけば安心という心境なのは明白ですが、それは一方で風邪を正しく診断する自信がないのと同義です。他の病気に対してもそのスタンスだと考えるとそれはそれで怖いですよね。
風邪で抗生物質を出す医者が多くて5割、最低でも3割日本にはいる事になります。つまり、日本の医師の感染症に対する知識が非常に乏しい事を示しています。
耐性菌問題が広く周知されている世の中、日本の半分近い医師が耐性菌づくりをしてしまっているという現状に落胆してしまいます。
「風邪に抗菌薬」は、百害あって一利なし、です。風邪に処方された抗菌薬で重度の皮膚粘膜の障害を負った。抗菌薬によって偽膜性腸炎という病気を発症し、命を落としかけた。残念ながら、病院で働いていると、そんな方にもたくさん出くわします。その方たちは、本来飲む必要のない薬を飲んで、入院したのです。医師として、とても辛い気持ちになることです。
医療従事者にも患者さんにも、もっともっと浸透してほしい。日本ではどこにいても安全な医療が受けられる、それが我々にとっての理想ですが、この数字を見てしまうと、それとはまだ程遠い状況にあると感じてしまいます。
ということで福井の20%台ですら高値ですね。本当に悩ましい問題です。。。
副作用や耐性菌の問題もさることながら、感染性心内膜炎や結核などの稀ながら重症な疾患の診断を遅らせることもあります。
大切なことなのでもう一度言いますが、風邪に抗菌薬が必要なシチュエーションは全くありません!
追記
何故か考えてみました。何一つ検証できてませんが、開業医比率も影響しているのですかね。福井・沖縄・北海道は軒並み勤務医比率が高く、逆もしかり。
https://todo-ran.com/ts/kiji/14442
勤務医は『薬を出してくれる「良い」先生』である必要がないことも1つの因子なのかもしれません。
勤務医と開業医で医学的に優劣があるわけではないことを断っておきますが、風邪にたいして抗菌薬を処方する理由はどんな場合でも医学的に全くありません。10年以上救急外来をしてますが一度も処方したことがありません。
ということは、その不必要性を知らないとか、処方するものと教わった世代(あってはならないのですが、病態生理的にも)とかでなければ、医学的な理由以外の何かがないとこれだけの差は生まれないように思います。
もちろんこの仮説を検証するには、どこの医療機関から風邪に対する抗菌薬が処方されているのかをみてみる必要があることは注意してください。
急性上気道炎の病名での抗菌薬処方を全て保険で査定することも考えられますが、他の病名がつくだけで解決しないので解決の道は遠いです。
細菌とウイルス
http://amr.ncgm.go.jp/general/1-1-2.html
医療の世界では地域差も医師個人の差も非常に大きくあります。アメリカの保険会社のように「診療一つ一つに口を出す」まではいかないまでも、今後は第三者機関による適正な評価(少なくとも情報開示)が必要でしょう。日本は現場の医療者の判断以外には後にも先にも審査がほぼ「ゼロ」のザル状態ですから。
比較的やかましい支払基金がある都道府県とそうでないところとの差でしょうか?
外からだと正直さっぱり分からないです・・。
病院に行かなくなったら、風邪をひき難くなりました。
抗生物質はもう10年飲んでいません。
ついでにインフルエンザの予防接種もしていないです。
病院に行くのが億劫で受けていないのは、本当はいけないのかしら?