• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【打倒アマゾン】英国発「リアル書店の救世主」が米へ進撃

NewsPicks編集部
700
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 専門商社 香港駐在

    「本を売るのは二の次、まずは書店で味わう喜びを売る」
    (本文抜粋)

    香港にも素敵な書店はあるが、残念な事に広東・北京語両方読めないので
    どの様な本が置いてあるかは雰囲気でしか分からない。
    英語の本はどの書店も似たようなラインナップに感じる。

    電子書籍が普及した事により、海外に住んでいても不便に感じる事は減ったが
    やはり実店舗に行きたいという思いは消えない。

    書店に行って、たまたま手に取った本が凄く面白かったという経験は
    電子書籍では、まだ味わえていない...


注目のコメント

  • badge
    博報堂生活総合研究所 上席研究員

    普通に考えれば地域どころか、個人個人が一番求めていそうな本をおすすめできるのがamazonのアルゴリズムのはずで、地元密着、という要素はそれほど大事ではないように思います。顧客ニーズへの対応よりも、本質的には各書店員がどれだけの熱量で本をおすすめできる構造を作るか、それによってアトラクションとして楽しい本屋を実現するか、ということなんでしょうね。
    最近、東京でも独立系の本屋さんは結構増えてきているように思いますが、場の価値をここまで高めて、かつマスで展開できる収益力を確保するのはすごい。


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    アマゾンはユーザーの過去の履歴というレールに沿って本を薦め、この書店は未来に向かってユーザーの前に新しいレールを敷き、思いもよらなかった場所に連れて行く。こうした書店が注目される背景で「アルゴリズム疲れ」とも呼ぶべき現象が起き始めているのかもしれません。


  • badge
    楽天証券資産づくり研究所 ファンドアナリスト CFP® 1級FP技能士

    その昔、背の高い大きな本棚が沢山並んだバーンズアンドノーブルに行けば、読んでみたいと思う本が何かしら見つかって本当にワクワクしたものです。確かに、ここ十数年はドーント氏が批判する「キャンペーン」モノが増えてしまって、本が雑に扱われていたという印象があります。

    書店員さんの本に対する愛情が感じられる書店は、日本でも支持されているように思います。どこへ行っても同じような本ばかり平積みされていたら、いくら読書好きでも書店から足が遠のきます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか