【石山アンジュ】2019年は“シェアリングエコノミー2.0”元年になる
2018/12/17
社会インフラになれるのか
シェアリングエコノミーにとって、国内では大企業の市場参入、メルカリの大型IPO、信用スコアの各社参入、海外ではLyft、Uberの上場申請など、2018年はシェアリングエコノミーが新産業としての“新たな芽”というフェーズから、本格的な社会インフラとして、これまで以上の成長に社会全体が期待をかける年だったのではないかと思います。
一方、シェアリングエコノミーだけでなく、GAFAなど巨大化するプラットフォームに対する規制の動きが目立つ年でもありました。
Uberのドライバーが訴訟を起こし、その結果ニューヨーク市のUberドライバー最低賃金制が導入されたり、失業保険受給資格の導入を認める動きはその象徴的な例です。
欧米を中心にプラットフォーム資本主義に対する“プラットフォーム vs 個人” 論争が今年に入り激しくなりはじめ「本当の個人のためのシェアリングエコノミーとは何か?」という議論が大きなうねりと化した2018年。
この「本当の個人のためのシェアリングエコノミーとは何か? 」という議論をあえて私は「シェアリングエコノミー2.0」として位置づけたいと思います。
石山アンジュ/内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 / シェアリングエコノミー協会 渉外部長
「イノベーションの社会実装」をテーマに、ベンチャー企業と政府の官民パイプ役として規制緩和や政策推進などに従事。他「シェアガール」としてシェアリングエコノミーを通じたライフスタイルのメディア発信などトライセクターで活動。WEEKLYOCHIAIレギュラー出演。
「イノベーションの社会実装」をテーマに、ベンチャー企業と政府の官民パイプ役として規制緩和や政策推進などに従事。他「シェアガール」としてシェアリングエコノミーを通じたライフスタイルのメディア発信などトライセクターで活動。WEEKLYOCHIAIレギュラー出演。
プラットフォームが中央集権化
近年のUberの労働者権利や保障問題などを受けて、UberやAirbnbのようなプラットフォームは、
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
プロピッカーなど各分野の有識者が日々ウオッチしている専門分野の「2019年」を大胆に予測。ビジネス、テクノロジー、政治経済、世界情勢、働き方など、各カテゴリーで2019年のトレンドになりそうなムーブメントや知っておきたいビジネスのヒントを指し示す。
この連載の記事一覧

【三嶋雄太】世界初が続々。再生医療のこれから
NewsPicks編集部 310Picks

【軍地彩弓】2019年以降のファッション業界に起こる3つの革命
NewsPicks編集部 508Picks

【カン・ハンナ】「一人メディア」で世界的人気を得る韓国の若者
NewsPicks編集部 176Picks

【曽和利光】「採用のプロ」になる為の技能と知識
NewsPicks編集部 332Picks

テクノロジーが発展する未来。人間の欲求は変わるのか
NewsPicks編集部 292Picks

【高橋祥子】生命科学の研究成果は「2025大阪万博」に現れる
NewsPicks編集部 220Picks

【井上一鷹】有効なテレワークは「ちょっといい?」の解放から
NewsPicks編集部 298Picks

【讃井康智】EdTechがもたらす働き方改革
NewsPicks編集部 204Picks

【高口康太】「怠け者エコノミー」が牽引する中国のトレンド
NewsPicks編集部 128Picks

【山田悠史】ポスト平成に起こる医療界7つの変革
NewsPicks編集部 299Picks