この連載の記事一覧

【堀江貴文×津川友介】「牛肉」は本当に健康に悪いのか?
NewsPicks編集部 581Picks

【堀江貴文×津川友介】本当に健康に良い食品は「5つ」だけ
NewsPicks編集部 1686Picks

子どもにテレビをどのくらい見せてもいいの?
NewsPicks編集部 278Picks

オンデバイスAIでハードウェアはどう変わるか
NewsPicks編集部 129Picks

「iPhoneを2億台作る」アップルの強みと弱み
NewsPicks編集部 131Picks

「母乳で子育て促進」搾乳ボックスを企業が導入する理由
NewsPicks編集部 99Picks

「飲酒に安全な量はない」は本当か?
NewsPicks編集部 181Picks

世界一の映像配信者Netflixのコアは「テック企業」である
NewsPicks編集部 205Picks

【堀江貴文×大室正志】人生100年時代、AIの台頭に備えた働き方
NewsPicks編集部 245Picks

【堀江貴文×ゆうこす】日本人はなぜ予防医療にお金をかけないの?
NewsPicks編集部 338Picks
で、せっかく土曜に集まってもらっているのだし、堀江さんファンが多いだろうから、多少刺激のある話がいいかなとか過剰適応が働き、色々言いにくいことを言ってます(笑)。
「お金」に関する話もそうですが、意外と人の行動をしばっているのは「品がない」とかそういった規範意識の影響が強く、医療費の全体最適については、医師村の「他所さんへ口を出す」という行為への忌避と日本人のお金に正面から向き合うことを嫌がる態度が合わさって、議論が尽くされていない状況に思います。
村社会が影響しているということか。
でも、ガラスが割れたほうがたくさんガラス売れるからと言って、ガラスメーカーは、割れるガラスを敢えて作ることはしない。これと健康の何が違うんだ?
1つは、割れるガラスを売っているかどうかは、スペックを見たらわかる。
ガラスメーカーとしては、買い替えの需要よりも、割れないガラスの価値を訴求していかないと、長期的には生き残れない、というのが目に見えているから、割れないガラスの開発に力を入れる。スマホのガラスが、今は割れやすいかも知れないけれど、このままでいいじゃんと思っているガラスメーカーは、どこもない。
ただ、割れやすいけど安いガラス、割れにくいけど高いガラスがあったときに、割れにくいガラスのほうが長期的にはコストが安くなると分かっていても、目先の値段で、割れやすいガラスを選んでしまうこともあるかも知れないなあ。
医学でも、割れないほうがメーカーとしていいよね、のコンセンサス作り、割れないガラスを作るほうがメーカーとして生き残れるようなインセンティブ設計、割れないガラスの良さをユーザーに伝える活動が重要そうだ。
ここに利権とか既得権を足すと、どの業界にも通じること。
堀江さんが予防医療普及協会を手掛けていると初めて知りました。
医師会や臓器別の診療科構成、強烈な縦割社会に横串を通す。
いうだけの理論と胆力と人脈と財力がある堀江さんにしか果たせない役割です。
しかし大室先生と一橋楠木先生はアカデミックな世界を軽妙洒脱に民に解説しうる当代きっての名話手だと思う。