• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

JRが連携強化すれば日本の観光は活性化する

東洋経済オンライン
371
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • スローニュース 代表

    JRは連携すべきだという記事の主張には大賛成。
    ただ各社がバラバラなのは、ここで書いているようなそれぞれの競合というキレイな理由以上に、分割民営化を実現した、いまのJR各社のドンたちが仲が悪いからだ。そのせいで新幹線の予約なんかもバラバラで使いにくく、利用者にしわ寄せがきている。

    だからこそ改善のチャンスはある。時間がたって彼らが去れば、自然に各社の連携は進むようになる。そこまで待たなくても、キオスクが週刊誌の販売をやめるそうだから、これまでのJR批判タブーの重しがとれて内幕がどんどん出てきて、風通しがかなりよくなるなんてこともあるかも。

    さよならおじさん、どころか、さよならおじいさん、が、利用者にとっては待ち遠しい。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    もうかなり前の話なので今は違うかもだけど、JR各社での溝を現すエピソードとしていまだに喋ってしまうのは、以前、品川のエキュート(JR東日本運営)で品川駅の名物となるメニューを作ろう、となった時に当然のようにテナントさんは東海道新幹線を模した弁当などを企画するわけですが「それはJR東海なので無理です」との反応でした、という話。ただ、分割民営化したのは競争を促進するってのも一つの目的だっただろうし、なかなかさじ加減は難しいところではありますね


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    同じ駅構内でJR○○の窓口はこちら、JR△△の窓口はあちら、なんて顧客目線とは言い難い。

    でも、なぜかよく新幹線自動券売機前で目撃する「俺は普段クレジットカードはサインばかりで暗証番号つかわないから覚えているわけ無いだろう!」って怒り狂っているお客様は自己責任(笑)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか