この連載について
世界で起きている経済・企業・テクノロジーについて、鮮度の高いニュースを、NewsPicks編集部が独自に「ヒト」「モノ」「カネ」の3つの視点で独自に分析。速報では得ることが出来ない知見を、タイムリーに提供していきます。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【3分解説】電子タバコで死者続出、米国で何が起きているのか
NewsPicks編集部 513Picks

【3分解説】急転、カリスマ永守「半分、社長に戻る」の真意
NewsPicks編集部 515Picks

【予習】今さら聞けない、G20と米中首脳会談の注目点
NewsPicks編集部 498Picks

【解説】フェイスブックがリブラで狙う「次の市場」
NewsPicks編集部 658Picks

【3分解説】朝鮮戦争から70年。史上初、米朝首脳会談の衝撃
NewsPicks編集部 266Picks

【3分解説】黒田日銀、異次元緩和のコストはいくらか?
NewsPicks編集部 82Picks

【3分解説】黒田東彦総裁とは、何だったのか
NewsPicks編集部 185Picks

【3分解説】日銀、3年半ぶりの大転換。何が変わったのか?
NewsPicks編集部 238Picks

【3分解説】アップル、人工知能で苦戦 原因は秘密主義と成功体験にあり
NewsPicks編集部 127Picks

【3分解説】自動車は儲からない? アップル、20兆円はどこへいく
NewsPicks編集部 183Picks
その通りですね。これこそが民主主義があらゆる政体の中で1番ダメな制度にもかかわらず唯一マシな選択肢になっている理由です。10年後の悲劇がほぼ約束されたようなものです。
長期政権と終身制は、中国語の意味ではかなり違います。
野島先生は、大新聞にいた方なので、たぶん十分思慮された上、終身制という言葉を使いました。
これにて、ほぼ100%オーナーの株式会社が、取締役任期無しで、国を運営しているようなものとなりました。どんな国になっていくのか楽しみです。