• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

初乗り1キロ410円のタクシー、都内で実証実験 国交省、短距離利用の需要探る

417
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • タクシーアプリ「GO」のMobility Technologies会長 日本交通(会長)

    やります、410円タクシー。
    8月5日「タクシーの日」、まず実証実験。
    そして目指すは12月からの本格実施!
    追伸・何らかの対応致します、タクシー舌打ち禁止条例の前に(汗)


  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    日本に戻ってきてタクシーを利用して思うのが、なぜ、道が分からないのならカーナビやグーグルマップを使わないのかということ。何とか通りの先ですかね?とか聞かれても、その場所になれていない限り、こちらは答えようがない。前からこれは本当に不思議。カーナビとか素直に使えば良いのにと思う。

    ウーバーやグラブ、あるいはシンガポールのコンフォートタクシーやインドネシアのブルーバードタクシーだと、場行き先をアプリで指定するので、運転はスマホのナビを使って運転する。もちろん、経験でもっと良い道を知っていればそちらを使う。

    それと、都心から少し離れるとタクシーが殆ど利用できない。呼び出そうとしても、タクシー会社のアプリは都会のみ対応だし、地元のタクシー会社の電話番号はわからない。スマホで調べて電話をすると、微妙に商圏ではなかったりもして嫌な感じのこと言われる。そんなローカル情報はこっちにはわからない。

    追及:ただし、藤沢と茅ヶ崎をベースにするいくつかの地元タクシー会社の対応はとても良い。小さな会社だけど、ラウンドビーチ交通の運転手さんや配車担当の人は、皆感じがいい。スーツケースを持って乗ると運転手さんから、パスポートとチケットは大丈夫ですか?とか確認されたり、ちょっとした気遣いがある。これならタクシーにお金を払う気持ちになれる。


  • Degas Ltd. CEO

    俺この間正確な行き先の場所分からなくて「お客さん、それ歩いてすぐそこですよ」とドライバーさんに言われたけどここで降りるのもダサいから「いや、大丈夫です」とかドヤ顔で言ったら20秒直進して止められた。短距離需要あると思います!笑


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか