伊藤忠、J&Jでも成功。カルビー松本晃会長の「必ず勝つ経営」

2015/10/10
カルビーの会長に就任して7年目の松本晃氏は、6期連続最高益を更新中だ。ビジネスの本質を瞬時につかみ、必ず結果を出す手腕は、新卒で入社した伊藤忠商事時代に培われた。不良債権にあえぐ同社の子会社センチュリーメディカルに出向後、6年間で売り上げを20倍に拡大。ジョンソン・エンド・ジョンソンに転じると、6年間で売り上げを5倍に伸ばし、その後、社長に就任した。経営再建の要は「やめることから始める」。カリスマ経営者の実像を探る。

ビジネスにおける最大の目的は何か

伊藤忠商事での最初の配属は、荷役設備課。原材料や製品などの物流の拠点でフォークリフトにも乗りました。景気が良かったこともあり、非常に活況のある現場でした。
最初の印象は「ビジネスは学校の勉強ほど複雑ではないな、これなら何とかなるな」というものでした。僕がほとんど勉強しない中、大学院で唯一かじったのは「オペレーションズ・リサーチ」でした。
もともとはアメリカで「どうすれば戦争に勝てるか」を科学的にアプローチしたことから生まれた学問で、終戦後はそのままビジネスに転用されるようになりました。
つまり、設定された目的を、いかにして最短で達成するかを算出する技法については、ある程度理解していました。
数学でも仕事でも、人には演繹的にこなすタイプもいれば、帰納的にこなすタイプもいる。単純に考えて、ビジネスには必ず明確な目的があるわけですから、帰納的にアプローチするのが正解であるはず。理数系が苦手だった僕からすると、これは数学よりもむしろ簡単な論理だと感じました。
では、ビジネスにおける最大の目的は何か。それは──。

お客さまは何が決め手で買うのか

営業を通して悟ったのは、お客さまというのは“買いたい物を買う”のではないということ──。
何かひとつの仕事をきっかけに縁ができた取引先には、徹底的に自分を売り込む努力をしていました。
相手が望むのであれば、休日のゴルフの運転手だろうが、夜の席のお酌だろうが、何でもやる。ほとんど芸者のような新人だったと言ってもいいですね──。

入札の敗因は何か

入札で一度だけ経験した失敗からは、非常に多くのことを学びました。
端的に言って、「入札の敗因は金額ではない」ということを思い知りました。入札は事務的な数字のやり取りに思えますが、実際はそれだけではありません──。
入札には二等賞も銀メダルもありません。むしろ、手間とコストだけがかかって何も得られない二等賞は、最も効率の悪い結果とも言えます。
入札には三菱商事などの国内大手企業のほか、アメリカの大手企業も多数参加していましたが、単に入札金額で一番になろうということは、すべての参加企業がやっている。だから、同じことをやっていても勝てるわけがありません──。

経営再建は「やめることから始める」

出向先で用意されていたのは、役職的には上から5番目くらいのポストでしたが、実質的な裁量ではナンバー2のポジションでした。
僕はそこで営業のすべてを任されることになりました。
カルビーで行った再建策にも通じるものですが、「やめることから始める」というのは、当時からの私のスタンスでした。
経営再建というと難しいことのように思われがちですが、私がやったのは非常にシンプルなことなのです──。

45歳の節目に退職届を提出

結果を出していながらも、本社のほうから一向に「戻ってこい」というお達しがありません。
一般的には出向というのは、長くてもせいぜい5年程度。ところが6年目に入ってもほったらかしなところを見ると、きっと「あいつは働かせておいたらどんどん利益を出すから、そのまま置いておこう」と思われていたのでしょう。
それならもう辞めてしまおう。そう決断するまでに、さほど時間はかかりませんでした。
僕はもともと、45歳になったら会社を辞めるつもりでいたからです。なぜなら──。

辞めてみなければ世間で認められているかわからない

伊藤忠商事本体の常務からは、「辞めるんだったら俺のところに来い」と声をかけてもらいましたが、その時、僕はこう返したのを覚えています。
「その場合、僕は常務ですか?」
しかし、もちろんそんなわけはなく、常務と同じ部屋に席が置かれるだけです。
もはや辞めることに迷いはありませんでした。何よりも、辞めてみなければわからないことがたくさんあるだろう、という期待がありました。
僕が自分にいくら自信を持っていたとしても、もしかすると世間では認められていないかもしれません。
僕は6年で1つの医療機器企業をトップ企業に育て上げたけど、それを果たして世の中の人がどれだけ認めてくれているかは、辞めてみなければわからないことなのです──。

ジョンソン・エンド・ジョンソンへ。大赤字を黒字に転換

退職が決まると、実に多くのお誘いが舞い込んできました。大手から中小企業まで含め、優に20社を超える会社が僕を欲しいと言ってくれたのです。
最終的にジョンソン・エンド・ジョンソンに決めたのは──。
6年間で売り上げを5倍にし、それまでの大赤字を黒字に転化させることに成功しました。それらの実績が認められ、次の社長に選ばれることになったわけです──。

残業代廃止から3年で給料倍増

さまざまな面で経営の改革を行っています。その1つが、残業代を廃止したこと。
これは単に経費削減を狙ってのことではありません。残業代のコストというのは、会社全体からすれば微々たるものであり、決して惜しいものではありません。
それよりも問題なのは、残業手当を支給することで、働く人間の行動のパターンに悪影響を及ぼすことです。つまり──。
もし、毎日午後2時には業務を終えて帰るようになったとしたら、人はどのように時間を使うでしょうか。少し想像してみただけでも、実にワクワクするはずです。
そういった生活が人間の感性を磨く、レベルを向上させるのだと僕は思っています。そして仕事ができる人というのは、そういう人であるはずです。
だらだらと机に向かっていられるほど、人生は長くないのです。それをやることで自分に何が返ってくるのかを、もっと真剣に考えるべきです。
あまり僕の耳には入ってきませんでしたが、残業手当が廃止されることに対して、反発もあったはずです。
しかし結果的に僕は、3年で社員の給料を倍にしています。残業代に対する不平の声が聞こえてこないのも、当然と言えるでしょう──。

女性を活用して業績好調

何か新しいことに着手する場合は、具体的な数字を掲げることが大切です。僕は当面の目標値として、「35、25、25」という数字をボスに提示しました。
まず、全社員の中の35%を女性にする。そして、管理職のうち25%を女性にする。最後に、執行役員の25%に女性を起用するという意味でした。これを6年後の定年までに達成するのだ、と。
社内には年配の役職者を中心に抵抗勢力もありましたから、ある程度は力づくで事を進める必要があったのも事実です。
中には「役職に就きたがる女性なんてまずいないだろう」と懸念する声もありました。
しかし、実際に手を付けてみれば、これが大きな誤解であることがわかりました。女性の中にも上に立ちたいと思っている人材は存在するし、責任ある仕事を任されたいと思っている人が大勢いるのです──。
僕がジョンソン・エンド・ジョンソンの社長をやっていた時は、14部門のうち6つの部門のトップに女性を起用しました。それで何か問題が起こるはずもなく、むしろ業績は好調でした──。

カルビーに感じたポテンシャル

僕が定年をもってジョンソン・エンド・ジョンソンを辞めると知って、カルビーの三代目社長・松尾雅彦さんから「社外取締役をやりませんか」と声がかかり、2008年の6月から社外取締役をやらせてもらうことになりました。
普通、社外取締役というのは、月に1度しか顔を出さないものなのでしょうが、僕は週に1日は会社に行きました。そのおかげでカルビーの現状をよく知ることができたし、松尾さんともさまざまな話ができました。
そのうちに、カルビーという企業が非常にもったいない状態にあることがわかりました。シェアを見れば、スナックだけなら当時から断トツ。売り上げの伸びは止まっていましたが、それでも2番手とは圧倒的な差がありました。
それにもかかわらず、まるで儲かっていないのは不思議なことです。松尾さんにもこの当時、「これはよほど下手なやり方をしているからだ」と、憎まれ口を叩いたものです(笑)。
それと同時に、どうすれば利益が上がるのかを、自分なりの経営哲学をまじえて説明もしました。結局そのまま、1年の社外取締役を経て、僕はカルビーの代表取締役会長兼CEOに就任することになりました──。
6期連続最高益ということで、たびたびメディアに取り上げていただく機会がありますが、そのからくりは非常にシンプルなのです──。
(予告編構成:上田真緒、本編聞き手:上田真緒、友清 哲、構成:友清 哲、撮影:竹井俊晴)
ビジネスはシンプルなもの
松本晃(カルビー 会長)
  1. 伊藤忠、J&Jでも成功。カルビー松本晃会長の「必ず勝つ経営」
  2. 麻雀、競馬に明け暮れた大学時代。モラトリアムを延長して大学院へ
  3. 伊藤忠商事で“芸者”になる。「ビジネスは学校の勉強ほど複雑ではない」
  4. 伊藤忠商事での失敗で学んだこと。「二等賞は最も効率の悪い結果」
  5. 潰れそうな伊藤忠子会社に喜んで出向。黒字に転換したシンプルな経営再建策
  6. 45歳で伊藤忠を退職。世間の評価は辞めてみなければわからない
  7. ジョンソン・エンド・ジョンソンで残業代を廃止。給料が倍増した
  8. 「勝つか死ぬか」ダイバーシティをやらなければ企業は良くならない
  9. 企業の優先順位、第一は「世のため人のため」。第二、第三は?
  10. 「カルビーはなぜ儲からない?」ビジネスの成功に必要なのは“地頭”だ
  11. じゃがりこ、フルグラ絶好調。少子化はスナック菓子市場の逆風にあらず
  12. 膨大なデータは不要。厳選した数値だけ閲覧する「ダッシュボード型経営」
  13. ヒントは売り場にあり。「定点観測」で気づいた売れない理由、売れる理由
  14. 会社のお金で「会食」や「ゴルフ」をしない
  15. 自主的に学ばないと意味がない。人材育成のために「松塾」を開催
  16. カルビー6期連続最高益を更新中。スナック、シリアルに続く3本目の柱
  17. ペットフード事業をやるなら犬と猫どっちがいい? 好奇心が武器になる