• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【真相】本が読めないのは、あなたではなく「社会」の問題だ

NewsPicks編集部
1243
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ELYZA Product Manager

    > 私たちは仕事に関係のない「ノイズ」を摂取できなくなってしまった

    ノイズを「余白」と捉えても良いかも

    時間と心の余白を持つことは、豊かさにつながります。リモートワークで通勤時間がなり、オンラインで無駄な井戸端会議やコミュニケーションのストレスが減ったことで、余白が生まれました。

    時間の余白が生まれても、心の余白がないと、読書などの行為につながりません。そして、心の余白がないと、仕事は短期視点の作業となり、創造的な長期的成果を出せません。

    読書でもスポーツでも芸術でも良いですが、直接仕事に関係なさそうな行為は、時間と心の余白を示すのバロメーターなのかなと。


  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    知識を得るための本は読まなくなりましたね。でも小説は読みます。趣味ですから。

    知識本はネットでほとんど代えられる感じです。ただ、体系的に学ぶなら良書に勝るものはありません。

    一方、世の中に楽しみが溢れているので、趣味本の比重が下がるのはやむを得ないでしょうね。


  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    刊行まもなく読みました。
    ただの読書論でなく、「読書の歴史」であり「労働の歴史」。
    「読書と労働の関係」を振り返りながら、読めない理由を考えていきます。
    かといって、難しい内容ではありません。
    「本を読めないのはあなたのせいではないのよ」とやさしく語りかけてくるような本です。

    Voicyで解説しました。
    #488 読書できてる? 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
    https://r.voicy.jp/YQm4YLXd92W
    #Voicy


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか