• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

国民年金の納付期間5年延長、厚生年金の加入要件緩和… 政府、年金改革へ5項目検証

27
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 温厚で思考好きな人

    年金問題の主因は長寿です。老後の資金を自分で貯蓄するとして引退が60才だとして寿命が70才であるか80才であるかでは老後が2倍違います。単純化していえば2倍の貯蓄が必要になります。それは年金制度として平均化しても同じことです。長寿になり必要なカネは税金や保険料で多く徴収するか支給を減らすとか何かしらのバランスを取る必要があります。

    あと世代間の不公平は問題ですが、まず上記のような原則的なものを理解せずに議論するから世論は『これじゃ生活できない』って高齢者とか『政権が悪いからだ』といたことに議論がズレやすいのだと思うし、不公平の解消だって難しいのだろうと思います。

    そして長寿の弊害は年金だけでなく医療や介護の問題もあります。高齢者にかかるそれら費用は『年令を重ねるほどに増加する』という表現を僕は使いません『年令を重ねるほどに"加速的に" 増加する』と言うようにしています。

    で、その財政的な無理をあまり見ないようにして『医療は平等であるべき』みたいなことばで高齢者の医療がドル箱になっている現実があります。そりゃ事情に詳しい病院側が積極的に削減しようとはなりません。


  • IT 代表取締役

    我々氷河期世代が割を食うことが確定している年金ですが、どのような理屈で「破綻していない」ということにするのか、それだけは楽しみにしています。

    持ち株100%の代表取締役なので毎月11万8950円払ってる感覚ですが、「これ普通に投信で積み立ててたら将来いくらになるんや、、、」と毎月思ってます。うらめしや。

    これから先20年払うとして元金だけでも28,548,000円。ヒェー。我々氷河期世代的には最低でも70歳まで払わされて支給は75歳からだから元金はもっと増えるでしょう。これまで払った額……は計算したくありません。


  • ライター

    何をいまさら。遅かれ早かれ、今検証する案を採用する他ない。ポイント・オブ・ノー・リターンは、「100年安心」とか言ってた20年数前。あのとき検証して結果を出していれば、さすがに国民が危機感を持って賦課方式を抜け出すチャンスがわずかながらあったかもしれないが、「100年安心」と糊塗されて国民も信じてしまった。クーデターでも起きない限りもう無理。あきらめて自己防衛に努めましょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか