• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【危機】グリコ、HOYAのトラブルが「他人事」じゃない理由

NewsPicks編集部
1327
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • チームラボ Digitalart R&D

    「業務やワークフローを基幹システムに合わせれば効率的」

    効率面もあるけど、実績のあるシステムをそのまま使えばバグも少ないし問題発生時のノウハウも蓄積してる。逆に、カスタマイズして一点物のシステムを作ればバグだらけだし、問題発生時に対処も難しい。

    会社の業務自体をITに合わせて変えるだけなのに、なぜかそれを避けるのよね。


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    日経コンピュータの「動かないコンピュータ」が書籍化されたのは2002年です。未だに連載が続いている根深い問題ですね。
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/

    本記事で語られている以外にも、最近システム障害が目立つ原因はいくつもありそうです。SNSで影響が知れ渡るようになったことも一つでしょう。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    問題の構造は正しく指摘されているように思います
    根本には経営者のシステムに対するリテラシーの低さ、重要度の認識の低さがあると言われます
    記事の3つ目のIT技術者がベンダーに偏在している問題は、分かり易い数字があって、日本はIT技術者の7割がベンダー側にいて、ユーザー側は3割と言われますが、アメリカだと反対でユーザー側が7割だそう
    ユーザー側がよくわからないまま発注し、業務の標準化の発想がなく「我が社は特殊」という認識でカスタマイズが増え、開発工数が増えるしベンダースイッチがしにくくなるカスタマイズはベンダー側は喜んでやる
    さらに投資を抑えるために古いシステムをツギハギで使うことも相まって「スパゲッティ状」とも揶揄されるように複雑に入り組んだシステムとなり、ベンダーを変えたくても変えられないロックイン状態となり、柔軟性もないなかなか怖くていじれないシステムが出来上がってきました
    めちゃめちゃ投資がかかり、止まると一大事という意味では大きな経営課題であり、もっと人に投資をして専門部隊を作り上げていくことが必要と感じますし、外部に発注する際もベンダー側の我田引水にならないように「設計」と「施工」を分離することも重要です


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    ①「減点方式」のような人事評価の見直し
    ②責任者にプロを置く(ユーザー企業)
    の2点は全くその通りと思います。ただ、一方でそうしたアタリマエのことが何十年にもわたり何故できていないのか、より本質的な問題に切り込む必要があるのではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか