• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【3分解説】円安が止まらない3つの理由

NewsPicks編集部
2059
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    為替市場の円安傾向は当面続くということです。それを無理矢理是正しようとすれば、円金利を引き上げざるを得ない。そうなれば、コロナ融資を受けた中小企業を筆頭に国内経済に対する打撃は小さくない。支持率の低い政権が打ち出せる策は、あまりないように感じます。そこを市場参加者は見透かしてくるでしょう。要するに、アメリカの利下げを待つしかないということで、次の特集ではマクロで見た円安のよいところ(結構ある)をまとめたものを期待します。(編集部頑張って!)


注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    コメント出させて頂いております。22年、23年の円安はたまたまCPIショックという助け船がきて折り返しました。今年はそれが利下げだったはずですが、原油高という不運も重なり助け船が来ない、という状況にあります。他力しかないのか?という話になりますが、「他力しかないですね」と私は回答するようにしています。利上げや介入といった裁量的なマクロ経済政策は1つの対症療法にはなっても、需給を根本的に変え得る一手にはならないためです。

    結局、輸出品の競争力が急に改善するわけではないため、鉱物性燃料が輸入の4分の1を握る状況を変えない限り、需給は変わらないでしょう。先般のMETIによる50年の電源構成計画のようなアプローチは必要な話だと思います。

    また、日本企業の外貨を如何に活用するか、も課題になるでしょう。レパトリ減税という言葉を軽々に使う向きもありますが、既に法人税のレパトリ課税は大分低い状況にあるため効果を出すための工夫も必要でしょう。

    この辺りは先般の財務省の国際収支有識者会議の資料にも言及があるような話です。既に公表はされています(私の資料は②です)。宜しければご参照下さい。

    https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/councils/bop/outline/20240326.html


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    米国の中立金利が上がってしまいましたからね。
    中立金利の上昇は米国の潜在成長率の上昇ととらえることができますが、
    これによって利下げしなくても中立金利との差が縮まってしまいましたので、利下げの必要性が低下しているということもあるでしょう。


  • ビスポークパートナー株式会社 代表取締役

    利上げを繰り返してもアメリカ景気が好調という大前提がある中で、まだまだ景気の弱い日本で円安だからと利上げするのは本末転倒です。利上げなんかよりもステルス増税みたいなことで国民からちょっとでもお金を吸い上げようとするのではなく、「景気が加熱しすぎてるので利上げしないと」みたいな状況を日本でも作ってもらうのが一番利上げに賛同が得られる状況ではないか、と思います。

    さらに言うと、為替の安定の責任は日銀ではなく財務省です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか