• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ「雑居ビルの一等地」を無料開放しているのか…都内で急増する「民営の無料喫煙所」儲けのカラクリ

361
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    随分前に記事に写真がある、渋谷の銀色の喫煙トレーラーを見て気になってましたが、民間会社が運営していて拡大しているとは!
    自販機収益と自治体の助成で、清掃費用などとなんとかトントンとのこと
    こういうのにJTさんとかお金出したり、むしろ自分で施設運営ビジネスを始めたりしないんですかねー
    日本では先行したIQOSから、出遅れたプルームテックへの切り替えを促すにはこれ以上の場所はないと思うんですけどね
    また、個人のIDを取りに行ったり、ネットワーク化していくと色々なビジネスに繋がりそうな気はするのですが、、


注目のコメント

  • badge
    プレジデントオンライン 編集長

    ウチの会社の近所にある中華料理店が、いつのまにか「無料喫煙所」に変わっていたのに違和感をもったのが、取材のきっかけでした。

    喫煙所は「迷惑施設」ですが、なくせばいいというわけではありません。喫煙所をなくしても、喫煙者はそのままだからです。千代田区が喫煙所の設置に助成をするというのは、おもしろい取り組みだと思いました。


  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    非常に面白い取り組みですね。この喫煙所が成立する背景には、日本の規制が「徹底的にダメ」か「なぁなぁで良い」かの二択になり、「適切に区分して規制する」という考え方がなかなかできないということがあるように感じます。

    確かに喫煙は健康に良くない、それは明らかなエビデンスがあります。しかし使用に法規制のない嗜好品である以上、あくまで吸うかは本人の自由です。その反面、副流煙など周囲への健康影響もあり、本人の自由だけで言い切ることもできません。
    オリンピックなどで大幅に規制される前は、病院など合理的な理由のある場所を除き、「なぁなぁに認める」というやり方で多くの場所がやっていました。吸う人にとってはなんとなく認められている、という状況ながらも、吸わない人も不満を感じやすく、そこからの衝突も少なくなかったと言えます。
    この流れが健康増進法で大きく変わり、「あちらこちらで喫煙がダメ」という状態になり、一気に規制が厳しくなりました。

    どれだけ規制を厳しくしたって、喫煙をする人がゼロになることは(そのモノ自体を禁止しない限り)ないでしょう。「吸うことは認めるのに、吸える場所はどんどん減る」という状態だと、結果として隠れて吸ったり、煙草店の前で路上喫煙するなどの事態を招き、予想しない影響を及ぼすのです。

    こういうときに本来は「適切に区分して規制する」という考え方が必要でした。適切な火元管理・排気環境が整備された喫煙所を作り、ここでなら自由に吸うことができるとする。まさに「マナーを守って楽しく吸う」という考えです。こうすれば喫煙家は場所は限られるものの快適に吸えますし、周囲は健康被害を気にしなくて良くなります。
    これがこのような形で実現したことで多くのニーズを集め、そこに自販機があったことで、収益につながったのでしょう。
    もちろん「喫煙していると飲みたくなる」のもあるかもしれませんが、単に人が多く滞在する空間を作り、そこに自販機を置いたからこそ売上が跳ね上がったとも言えます。

    改めて「制限の仕方」、考えたいところです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか