• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【顧客理解】ユーザーアンケートが「参考にならない」理由

NewsPicks編集部
569
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ Director

    BCGにいた時、定量アンケートによるユーザー分析プロジェクトを何回か経験しましたが、たいていの場合いきなり定量調査はしません。

    基本的には、
    •1on1またはグループでの定性インタビュー
    •そこから仮説構築
    •定量アンケートによる仮説検証
    というステップが基本です。

    定性インタビューだけではたまたまそういう回答の人だっただけかもしれないし、定量アンケートだけではSo What?になるデータしか集まらないからです。

    また、定性/定量ともに”ファクト”を聞くのが基本です。意思や意向はどうとでも言えるからです。
    例えば、xxxなサービスがあったらいくら払いますか?は愚問です。
    ⚪︎⚪︎⚪︎(xxxが奪いそうなお財布のカテゴリ)に、いくら使っていますか?と聞くべきなのです。


  • badge
    一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長

    7年くらい前にカルビーの新規事業開発部門Calbee Future Laboを立ち上げたとき、やはり顧客リサーチから始めた。

    食の会社なので、当たり前に「何を食べたか」「何が食べたいか」をひたすら聞いていたのだが、100人くらいに聞いた時点で、超絶つまらなさを感じ、かつこれを続けても未来に繋がらないなと感じた。
    それは、この質問に答える人の背景やシーンが、あまりにも様々であるということ。確かに事実ではあるけど、その理由がわからないと意味がないし、理由がわかったとて、あまりにも時間軸の短い反応的なものであることも多く、参考にならないと判断してやめた。

    その後はもっと本質的な、潜在的なニーズを掘り起こすべく、簡易インタビューを開発するに至るのだけど、思わせぶりな状態で、ここではやめておく笑


  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    「聞く」ことと「わかる」ことの間に大きな壁があります。
    「わかる」ことと「行動する」ことの間の壁もかなり高いです。
    この壁を登れたとしても、登る能力は人それぞれ違うので、チームメンバーの間に解釈の差異が生まれます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか