商社、メガバンクの何が「よい」のか。人との比較は意味がない

2015/5/13
28回にわたり展開してきた就活特集。最後は「楠木建のキャリア相談」が人気の楠木建教授に締めていただこう。あまたの学生を社会に送り出してきた楠木教授がたどり着いた就活論とは?

昔から就活格差はあった

学歴や情報量などによる“就活格差”が拡大しているといいます。この特集の連載記事を見ると「ハイエンド学生の情報力」「早くやったもの勝ち」「稼ぐならリクルート、ハクづけなら外資コンサル、本命は三菱商事」といった話が並んでいました。どうでもいい話です。心の底からそう思います。
ケータイがスマホになるとか、物事の表層は変わりますが、本質はあまり変わらないのが人の世の中の常です。今の就活生がまだ生まれていなかった昔の話ですが、僕が大学生だった頃も今と同じような「格差」がありました。やはり東大や有名大学の学生が優遇されていました。その後、海外の事情も知るようになりましたが、日本以上に露骨な学歴偏重の国も少なくありません。
もうだいぶ前の話です。グーグルが日本でも大いに注目されるようになった6〜7年前、当時日本法人の社長だった辻野晃一郎さんから聞いた話ですが、「グーグルは学歴と成績を基準に人を採る」とのことでした。