• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

6月から1件7700円を徴収 救急車〝便利使い〟歯止め 救急搬送され入院至らずの患者 三重・松阪市(夕刊三重)

Yahoo!ニュース
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    救急車は、無料の弊害がでており、タクシー代わりに使う方がいるもの事実。
    本当に必要な方の搬送に時間がかかってしまう事態は対応が必要で、
    救急要請するべきか迷った時はまず#7119、というのも普及しつつありますが、
    そうはいっても、安易に救急車をよんでしまう人は減らないので、

    多少の自己負担を設定するのは安易な救急要請の抑制にはなると期待できます。

    ですが、今回のこのシステムは、

    特定の病院においてのみ、
    入院が必要でなかった場合に7700円かかる、

    という制度で、

    それ以外の病院に搬送しろ、とか
    (必要ないのに)入院させろ、など

    現場が困る事例が発生しうるのと、

    実際、入院が必要かどうか微妙な症例というのはあり、
    なんとか入院せずに通院で様子みます、、というケースが、
    気軽にタクシー代わりに救急車使う人と同様に7700円請求される、というのも違いますし、
    7700円かかるなら入院します、と必要ない入院が増える(=必要以上に医療費が増える)可能性もある

    ので、なにかしら自己負担は導入した方がよいですが、病院によっては、とか、症例によって、ではなく、一律にして頂く方が、現場は混乱しないと思います。


  • 保険ウォッチャー・子育て主夫(プチFIRE) 不動産投資

    医療へのアクセスを確保するためのインフラとして救急車は重要な役割を担っていますが、利用する側の性善説に立つのには限界があり、フリーライダー対策を無視してまでも無料にこだわる必要はありません。

    文字どおり救急なのですから、7700円という「特急料金」を支払ってでも急ぎたいという活用方法で違和感はないです。安易な利用の抑制という意味合いも含まれていますが、経済的な弱者から医療へのアクセスを奪うという位置づけにまではならないでしょう。それこそ、入院すれば入院費のほうが負担としては多くなるのですから。


  • 車部品メーカー

    結果的に入院しなかったとして7,700円って良心的な価格ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか