• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【新連載】厄介なコンプレックスに効く「自己肯定」の教科書

NewsPicks編集部
561
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 紹介のあった2冊ともこの一年自分自身と向き合いたいことを考えるに良さそうな本。早速読もうと思った。

    現代語訳 般若心経 (ちくま新書 615)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4480063196?ref_=cm_sw_r_apin_dp_GCTBXNHMKABCVSZB0CK0&language=ja-JP

    コンプレックス (岩波新書)
    https://amzn.asia/d/hp0g39Q

    良きも悪きも、自分自身に対して過度な期待をしてしまうことがある。それは答えのない状態でも100点満点以上を目指してしまうことなど。

    般若心経での捉え方で偶然に身を委ねての生き方という考え方は自分自身には欠けていると感じた。
    過去も含めて振り返るときのベクトルは自分自身にむく。それ自体が悪いことではないがどうしても振り返る世界の中心は自分中心になる。だからこそ若新さんが仰るような下記は意識したいと感じた。

    > 自分という存在は、結果としてそうなった、とても偶発的なものです。それを忘れていると、自分の努力や日々の心がけだけで、自分を鍛え上げることができると勘違いしてしまいます。

    新年のはじめであるこの時期に読んで考えたいテーマ。


注目のコメント

  • badge
    Avintonジャパン㈱ 代表取締役・大学講師・生成AI 活用普及協会 協議員

    私も小学生頃から「何故自分は自分として生まれてきたのだろう?」とよく考える子供できた。とても不思議で不思議で面白く怖さも感じながら「沢山の生き物の中で何故この体、この環境に命をうけたのかな」なんて考えていたものです。

    だからこそ、若新さんの仰る「「答え」を提示している本はインチキなのだと気づかされました。
    結論がないからこそ、自分で考え、学び続ける余地が生まれる。それは、僕のさまざまな活動において、「無理に答えを設定しない」」という在り方に共感しました。

    だって、考えてもわからないし

    人は気づくと自分や社会が設定したものがたりを生きたくなって、それに縛られてしまいがちですものね。


  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    精神診療を行う上で感じている事があります。

    自己肯定感はつまり、自己受容である事です。いかなる状態の自分であっても受容できる事が自己肯定につながります。これが出来ないのが一番難しい事だと言えるでしょう。

    それから、最近感じている事は自己肯定と共に正しい自己否定も重要ではないかという事。これは、高すぎる理想を持ったり、いつまで経っても自分を受け入れない様な否定的なものではなく、一歩一歩自分を変えていくためのものとも言えると思います。現在の自分に満足せず、成長するエネルギーとも言えるかもしれません。

    ただし、成功しなければ自分に価値がないという様な間違った自己認識に向かってしまわない事が重要です。

    精神科領域は知れば知るほど神秘的な感じがしてきます。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    これは。。。共感します。この事を知っておくだけで心が楽になるかもしれません。
    "いろいろなことに取り組んでいるのに不安が消えないのは、自己評価が高すぎるからですよ"


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか