• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書】多くの人がつまずく「問いの鍛え方」

NewsPicks編集部
555
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    うーん、書いてあることは確かにそうと思うのですが、根本の発想がちょっと。例えば「研究対象に「興味」を持たなければ、文献を収集したり、仮説を立てたりすることもできない。」なんていうのですが、反対じゃない?興味があることを研究対象にするんでしょ?とか。だから「自己中心的」なのは言わずもがなと思ってました。

    現実的には論文審査の査読を突破しないといけないので(というかreject につぐrejectを乗り越えていかないといけないのでー企業で言えば上司のダメ出しかな)自分が真に興味がないことをやっていたら、あっという間にへこたれてしまいます。ただ、そうしたrejectを振り返りの機会にし、問いを見直し、より深めることの大切さについては全くその通りと思います。


  • NewsPicks編集部

    今回の10分読書は、「問い」の作り方についてです。

    本書はアカデミックに向けて書かれていますが、その考え方は、ビジネスの場で最大限活用できると思います。

    わたしが以前、所属していた物理学科では、実験や研究室でひたすら硬派で、論理的な文章を書くように鍛えられていました。

    そのころはまったく意識していませんでしたが、いまになってその「仮説力」や「問いの立て方」が企画書やプレゼンに生きています。

    企画・研究という長い旅路を歩き方ではなく、その準備にあたる「旅のチェックリスト」のような本書。旅の忘れ物がないように、自分だけのチェックリストをつくってみましょう。


  • 株式会社CRE-CO 代表取締役コミュニティマネージャ

    「問い」を立てた後の磨き方が参考になりました!

    真の疑問を持つこと、そして「本当の問題なのは何か?」をみいだすことがいかに大事か、 ピーター・ドラッカーは「最も重大な間違いは間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることだ」と言っていますね。

    解くべきものではない問題を解くことは時間の無駄ばかりでなく、いくらその問題に対する答えが合っていたとしても、ビジネスでは競争に負けてしまいますし、真の解決になりません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか