• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

飲酒量「できる限り少なく」 ガイドライン案を提示―厚労省

時事ドットコム
272
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 総合内科専門医・循環器専門医 医長

    厚労省的にはそうでしょう。ガイドラインはあくまでガイドライン。

    健康寿命には心血管疾患の予防が重要と考えられ、アメリカ心臓学会からはlife's essential 8として

    1. バランスのとれた食事
    野菜、果物、全粒穀物・ナッツを推奨
    アルコール、塩分、加工肉、加糖飲料などは摂り過ぎない

    2. 運動
    椅子に座ってる時間を減らすなど

    3. 禁煙

    4. 睡眠(7-9時間)

    5. 適正体重の維持

    6. コレステロール
    7. 血糖
    8. 血圧

    を提示しています。

    例えば、禁煙の健康寿命への寄与度は大きく、40歳の禁煙で3年以上の健康寿命延長効果だとすると、血圧を10下げたり、LDLコレステロールを40下げたりするのの倍以上の影響があるとされます。(かなりザックリとした数字にしてます)

    禁酒が同程度重要視されるかというと現状ではそこまでの報告はありません。ただ、やはりアルコール摂取量が増えれば増えるほど、例えそれがかなり少ない量であっても様々な疾患リスクが上昇することがわかっています。

    アルコールは1日20-40g以下、できればさらに少なめが、健康には良いでしょう、ということになります。

    そうでなければいけないものでもありませんが、健康という視点ではそれが望ましいといった意味合いです。

    「心房細動」は有名人が脳梗塞になったり、Apple watchで見つかるようになったりして有名な不整脈になりましたが、先進国の3-4人に1人がなる疾患です。アルコールの影響を強く受ける疾患の1つです。

    私は治療の時に説明します。
    「お酒を過剰に飲むと発症や再発が増えることがわかっています。適量はビールなら500ml、日本酒なら1合、焼酎なら5尺。お酒を飲む方からするとずいぶん少ないと感じると思いますが、いわゆる適量はそれくらいと言われています。でも、心房細動のことをいうと、少しでも飲めば少しずつリスクが上がっていくのも事実です。目安を知りながら、できる範囲で減らしていきましょうね。」などと話しています。

    もちろんいつも通り飲む方もいますが、心房細動が発症してしまったこともあり、減らす方がほとんどです。適量で飲み続ける方、減らした上で2日に1回の方、週末だけの方、もちろん回数が少なくとも深酒はおすすめできませんが。色んな解釈と過ごし方があって良いと思います。


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    身体や精神に悪いことは、人生の豊かさ楽しさだったりもします。飲酒、喫煙、賭博、甘味、スポーツ、いずれも度が過ぎれば心身に支障をきたしますが、その為に生きていると言えなくもありません。

    逆に全てを削ぎ落とした禅僧もいます。欲に囚われない精神的な幸せが得られるようです。

    健康はとても大事ですが、健康至上主義も何か違う気もします。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    記事中にリンクが貼られているカナダのガイドライン(以下)はもっと厳しくて「ビールやワインは週にグラスで1杯まで」とのことですが、実はそれを以前から実践しています。健康維持のためにトレーニングを行う前日にはアルコール摂取を避けるべきだと言われていますが、それはアルコールの分解が体内で優先するため、乳酸などの疲労物質の分解や排出が後回しにになってしまうからだと言われています。個人差もあると思いますが、私の場合、前日夜にお酒を飲んだ後のトレーニングはまったく普段とは違い、それは毎回記録しているパフォーマンスに大きく(マイナスの影響として)現れています。
    トレーニングを日常的に行なう人が増えるほど、この感覚を共有する人の層が広がるはずです。

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2023012800171&g=int


  • badge
    ミサクリニック 六本木本院 院長/美容皮膚科医/産業医

    以前は百薬の長と考えられていた時代もありますが、現在は喫煙と同様、百害あって一利なしということが分かってきました。がんの中には飲酒習慣が原因と考えられているものもあり、飲酒さえしなければ発症率を抑えられる疾患もあります。
    しかしまだまだそういった意識が国民に根付くのは時間がかかりそうなので、厚生労働省が率先してガイドラインを作成することは国民の健康増進、保険料抑制に寄与するでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか