• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「地方だから助からなかった」をゼロへ…「ドクタージェット」来春試験運航 小児重症患者を専門病院へ搬送

東京新聞 TOKYO Web
53
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    一人の病人を救うのに、いくらまでお金をかけるのかを国は考える必要があるでしょう。お金は無限にはないので、どの様に使い、国民の健康に寄与するかはとても重要なポイントです。

    僻地に住んでいる人のためにドクタージェットを配備するのは一見素晴らしい動きに見えますが、そのお金の使い方が良い方法かどうかはしっかりと検討するべきでしょう。

    今回はNPOの取り組みで、小児を対象としているとのことで、良い取り組みだと思います。是非研究も同時に走らせ、ドクタージェットの有効性を示して頂きたいと思います。


  • 嵯峨秀栄測量設計株式会社 代表取締役

    ドクタージェットの試験運航

    「住んでいる場所によって助からなかったという事態をなくしたい」と目指す姿が壮大ですが素敵です。記事にありますが北海道では既に実施されているとのことです。広大な土地での実証実験に北海道は適しているというのを改めて感じます。また拠点は大阪・使用する機体は愛知・実施している地域は北海道と、広い日本をある意味狭い日本と捉えているかのように実施されているのも興味深いです。


  • いろいろ ひら

    試験運用の後、配備されるといいですね。
    湯水のようにお金を使う訳にはいかないですが、子どもの命にはお金を使ってほしい。

    以下、専門的な知識はないので憶測ですが、
    ジェット機を使うことで、ドクターヘリよりもスピードは速いですし、何よりも天候の影響を受けにくいのかと思います。
    難点で思いつくのは滑走路が必要になること、
    小児の高度専門医療ということは、搬送先が成育医療センターが中心になるのであれば、滑走路の長さが足りるなら近くに調布飛行場があるので、羽田のように混雑していないですし、飛行場から病院までも救急車で数十分、ヘリならもっと早くつけるので便利ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか