• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国経済の「日本化」が、日本にもたらす大打撃

3
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 社会福祉のパート勤務、翻訳者、アジャイルアドバイザー

    この記事では、中国経済の現在の状況が、以下の点で過去の日本の凋落が起きた状況に似ている(「日本化」)と指摘している。
    1)人口の変化などから、潜在成長率の低下
    2)当局が不動産市場の調整を正常化と捉え、一定程度容認する姿勢であること
    3)アメリカとの間の貿易摩擦
    これらの類似性については、うなずける。
    しかし、これらに対して理想的ではないにしても、日本は過去2)、3)に対して政治主導でなんとか解決してきたと思うが、中国の現状の体制で同様なことをより良く実施できるのだろうか?
    3)については中国が覇権主義を止められるかどうか次第だろうが、その道筋は今のところ見えない。
    その一方で、この記事では言及していないが、新ビジネスの成長促進や既得権益を無くしていくことがうまくいかなかった点も「日本化」の特徴の1つではないかと個人的に思うが、その点において中国はどうなるのか興味深い。


  • 温厚で思考好きな人

    今の中国経済を『日本化』と表現するのは辞めて欲しいなぁ。かつての日本と似ているということ自体は僕も認めます。土地神話やらバブル崩壊やらで不景気・就職難・デフレ・・・今の中国はその頃の日本より大きな規模でそれがおこっていると思います。

    ですがそれを『日本化』とまで短縮してしまうと、まるで『日本=経済崩壊』みたいな印象を持ってしまう。今の日本経済は問題はあるにせよ失業率は低く企業収益も良く、今の中国とはまったく異なる。

    自爆型ドローンを神風ドローンということがある。神風特攻隊はまたに自爆なので直接的なもの。もしかつての日本軍が自爆攻撃をしてという理由で、日本軍ドローンと言ったらどう思うだろうか??・・・例えは少し違うがだいたいそういう感じ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか