• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

[この記事は掲載が終了しました]

時事通信社
19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 塩崎 悠輝
    badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    ドローンや通常弾頭のミサイルで軍事施設を攻撃しても、大したダメージを与えることはむずかしく(弾薬庫などを狙った方が、大きなダメージになりやすいです)、象徴的な攻撃になりがちです。
     それでもウクライナ軍が繰り返しクリミア半島にあの手この手で攻撃を仕掛けるのは、クリミア半島に決定的な重要性とこの戦争の転機があると考えているからです。

    ロシア・ウクライナ戦争の始まりは、2014年のロシアによるクリミア半島占拠であったといえます。
     ロシアは、クリミア半島こそ最優先で手に入れたかった、といえます。
     クリミア半島は、18世紀以来、ロシア海軍の重要拠点で、今回の戦争でも、黒海を封鎖するロシア海軍の基地になっています。

    2023年6月から続くウクライナ軍の反攻作戦は、南下してクリミア半島近くまで迫り、クリミア半島を孤立させる、ひいてはクリミア半島を奪還する、ということを目標にしています。

    この戦争でウクライナが勝利するために、ロシア軍をウクライナの国土から完全に駆逐する、というのは、あまりにも時間と犠牲が必要になり、欧米からの支援が今のペースで続いたとしても、何年もかけてもできるかどうか、難しいところです。
     それでは、ロシアにとって最重要であるクリミア半島を失うか、あるいは海軍基地として使用できなくなって維持する意義を失えば、ロシアはウクライナの国土を占領する意思を無くすのではないか、というのがウクライナの希望的観測です。
     そのために、ウクライナ軍の地上部隊がクリミア半島まで迫るにはまだまだ遠いですが、あの手この手で、クリミア半島への攻撃を続けています。


  • 安倍 宏行
    Japan In-depth 編集長

    実際に戦争が行われている中で膨大なデータが蓄積されていく。欧米の兵器メーカーがエンジニアを投入し、その収集を図っているという。何という恐ろしい「死のエコシステム」。人類は過去の大戦から何も学ばず、永遠に殺し合う生きものだと証明している。アジアで同じことが起きないとはとても言えない。


  • Hasegawa Yukinori
    温厚で思考好きな人

    たまにこの戦争関連の番組をみる。軍事戦略はとにかくロジカルに組まれていて興味深い。そんな中でより長射程の兵器が提供されたり、ドローン兵器を量産したり、そのカウンター兵器を開発したり、その進歩には驚かされる。それはまるでコロナ禍で世界が混乱しワクチン技術進歩が加速したのに似ている。

    また比較的安価なドローン兵器の高性能化はウクライナを支援する意味では心強いと同時に相手の兵器もしくはテロなんかに使用されることを考えると恐ろしい。世界的には電気自動車開発で全固体電池など高性能なバッテリーの開発が進んでいるが、それはエコにつながる一方で自爆型ドローンがより長距離の飛行が可能になるということで近未来のテロはどこから飛んできたか分からない何百、何千のドローンが無差別に人を殺戮なんてことになりかねない。そんな想像をしてしまう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか