• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

引退するルパート・マードックが世界に与えた“ダメージ”と、始まったメディア帝国の終焉

WIRED.jp
49
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 小川 一
    badge
    毎日新聞 客員編集委員

    思想や理念より、規模拡大を第一にめざす経営者だと私はみていました。保守・右派的な立場をとったのは、その方が経営に資すると考えた面が大きかったのではないかと思います。傘下に収めてたWSJについては言論機関としての価値は守っていました。そのことは評価できますが、その方が「得」と考えた面も否定できないように思います。いずれにせよ、すごすぎる経営者でした。メディアが儲かる時代の世界を動物的な直観で駆け抜けました。ただ、時代は今、変わっています。時代の節目を感じます。

    2007年9月号「放送研究と調査」から引用します。ご参考までに。
    米ニューズ社がDJ社を買収 注目が集まるマードックの運営
    https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/148.html
    新聞の制作現場を中心に大きな関心となったのが,編集権の独立だった。マードックは,これまで買収したメディアでも編集方針に介入することで知られている。傘下の衛星テレビ放送が中国に進出する際,中国政府に批判的だった英BBCのTV国際放送を排除したり,中国政府の意に沿わないと見られていた香港のパッテン総督の回顧録をグループ内の出版社から発行するのをやめさせたりした。WSJ編集部内でも懸念が渦巻く中,マードックは米タイム誌のインタビューに対して「WSJをおとしめるために,わざわざ50億ドルを使うとでもいうのか」と反論している。今後,編集権の独立性確保については,社外の有識者による特別委員会を設置して,編集幹部の任免権を委ねることなどで合意した。


  • 清水 勝彦
    badge
    慶應ビジネススクール 教授

    個人的には授業で使っていたこともあり、フェースブックに圧倒的に差をつけていたマイスペースの買収と(すぐあとにWSJを購入したためにそちらに圧倒的に資源を投資した結果)失敗が頭に浮かびます。

    同じくオーストラリア出身のラッセル・クロウが演じたドラマも面白かったという記憶があります。


  • 瀧本 大輔
    『WIRED』日本版 デジタル副編集長

    あのメディア王が引退とは感慨深い。まさに帝国といえるような巨大コングロマリットを築き上げ、早い時期から衛星放送やケーブルテレビ、インターネットへとメディアの枠組みを拡張してきた一方で、巨大化の弊害が近年は大きかった。今を思えばマードックにとって「規模の拡大」こそがゴールであって、「メディアとしての使命」や矜持なんてものは、これっぽっちもなかったのかもしれないと思わせる。この記事にもあるように、世界にダメージをもたらし続けた晩年だった。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか